
- 山芋(長芋)・・・100g
- 卵・・・1個
- 具・・・(人参、玉ねぎ、しめじなど)適量
- マヨネーズ・・適量
- 醤油・・・大さじ1/2
- 塩・・・適量
- 鰹節・・・適量
無添加生活美容と健康の種
無農薬・無肥料の自然栽培野菜
有機栽培、無添加食品など・・・
作り方
- 山芋をすりおろしておく。
- フライパンに油を引き、具を炒める。
- 山芋と溶いた卵を入れ、醤油、塩で味を付けて、しっかりと混ぜ合わせる。
- 炒めた具の上から3を流し入れ、しばらくかき混ぜながら炒め、少し固まって来たらそのまま弱火にして蓋をして蒸し焼きにする。
- 火が通ったらさらに移し、マヨネーズと鰹節をふりかけ完成。
居酒屋ではよく、魚介類の具でありますが、山の幸で作ってみました

とろけるチーズをのせても美味しいですね

山芋はカリウムが豊富な食材で、カリウムは余分な塩分を外に出してくれます。
カリウムの他にも亜鉛や鉄分などのミネラルやビタミンB群やビタミンC群などの栄養素がバランスよく含まれています。
昔から「トロロ麦飯は何杯食べても腹を壊さない」と言われるほど、ぬめり成分が蛋白質の分解を助けたり、消化促進作用があるようで、酵素の働きでゆっくり消化・吸収されます。エネルギー、スタミナが長持ちすることから、「山うなぎ」なんて言われているそうです。
胃腸をきれいにしてくれるだけでなく、余分なコレステロールを排出し血液をサラサラにしてくれたり、老廃物の排泄、整腸効果があり、便秘の改善にもなります。ダイエットに効果的な食べ物として有名なのも納得ですね
餃子の皮の手作りをしました
材料(約25枚分)
- 強力粉・・・50g
- 薄力粉・・・50g
- 塩・・・一つまみ
- 湯・・・60cc
- 打ち粉・・・適量
作り方
- 強力粉と薄力粉を良く混ぜ合わせふるっておく。
- お湯に塩を混ぜて食塩水にし、1の粉に混ぜこねる。
- 何度も上から押しつぶすようにしっかりこね、耳たぶの柔らかさになるようお湯を足しながら量を調節する。
- 棒状にして、ラップに包み、30分寝かせる。
- 直径2~3センチの球ぐらいの大きさに切り、打ち粉をしてくっつかないようにして、麺棒で薄く伸ばす。
薄力粉だけで作るより、強力粉を入れるとモチモチした食感になります。
水餃子におすすめ☆お好みの具材を入れて美味しい無添加餃子を!
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください

材料
- 鶏のささみ
- 紫蘇
- 梅干し
- 味噌
- モッツァレラチーズ
作り方
- 梅干しの種を取り、みじん切りにする
- 鶏のささみに切り込みを入れ、少し残して切り離さないようにして開く。
- 次にささみの中身に梅干しを塗る、他には味噌を塗ったり、チーズを入れたりし、ささみを閉じる。紫蘇はその時に入れてしまってもいいですが、写真は見栄えを考えてあとで生紫蘇を入れています。
- フライパンに油を敷き、中火弱で両面焼き中に火が通ったら完成

材料
- ほうれん草・・・1
- 海老・・・5匹
- しめじ・・・1パック
- じゃこ・・・大さじ山盛り3
- だし汁・・・2カップ
- 酒・・・大さじ2
- みりん・・・大さじ2
- 醤油・・・大さじ1
- 海老の下味用酒・・・適量
- 水溶き片栗粉・・・片栗粉大さじ1:水大さじ1
無添加生活美容と健康の種
無農薬・無肥料の自然栽培野菜
有機栽培、無添加食品など・・・
作り方
- 海老の殻を取り、洗って酒を降り混ぜ10分ほど冷蔵庫で置いておく。
- ほうれん草はあくが出るので先にさっと塩茹でしておき、冷水に取ってしっかりしぼり3センチほどの長さに切っておく。
- 鍋にだし汁と酒、みりん、醤油を入れて、煮立ったら弱火にして、しめじと海老を入れる。
- 火が通ったらじゃこ、ほうれん草を戻しかき混ぜ、水溶き片栗粉を溶かし入れ、1分半ぐらい弱火で煮たら完成

材料(2人分)
- 豚肉薄切り・・・80g
- 新ごぼう・・・2本(普通のごぼうなら1本)
- 玉ねぎ・・・半個
- 卵・・・3個
- 三つ葉・・・半パック
- 煮汁(だし汁1カップ、酒大さじ2、みりん1/4カップ、砂糖大さじ1/2、醤油大さじ2)
作り方
- ごぼうは包丁の背で皮をそいでおき、笹がきにし、水にさらしておく
- 玉ねぎは3ミリぐらいにスライスしておく
- 三つ葉は3、4センチぐらいに切っておく
- フライパンに油を敷き、玉ねぎ、ごぼう、を炒め、しんなりしたら煮汁を入れて沸騰させ豚肉を加え、火を弱火にしあくを取りながら5分ほど煮る
- 溶いた卵を全体に回し入れ、三つ葉を入れて半熟になったら火を止める

マロはこのスポンジだけをカステラのような感覚で
おやつとして頂きます


一個は大きいので、切って冷凍しておいても、そのままラップをしてレンジで解凍温めをすると
ふわふわのままいつでも頂けますよ~

でも甘いものには注意です。。。

材料
- 卵・・・3個
- 小麦粉・・・90g
- 砂糖・・・90g
- バター・・・30g
作り方
- 炊飯器に釜の表面にバターを薄く塗り、小麦粉を振って生地がとれやすいようにしておく
- バターを溶かしておく
- 卵3個に砂糖を入れて、湯煎にかけながら泡立てる
- しっかり泡立てて、文字が書け、それがすぐに消えないぐらいまで泡立てたら、ふるった小麦粉を2、3回に分けてふり入れ、泡がつぶれないように、しゃもじで下からすくい上げるようにして混ぜ、粉が馴染んだら溶かしたバターを入れて、生地と馴染むまで下からすくい上げるようにして再度混ぜる
- 4を炊飯器の釜に入れて炊飯のスイッチを押す

ぶりはタンパク質が豊富で、ビタミンA,B,D,Eがバランス良く含まれています

ぶりは脂分も多い赤み魚ですが、タンパク質が豊富で、ビタミンやミネラルがバランス良く
含まれています
IPAやDHAなども含まれているので、血中コレステロールや中性脂肪の低下作用が期待され、
肝機能を高めるタウリンも含まれていて、うまみも栄養たっぷりですね

- ぶり・・・2切れ
- 大根・・・1/3
- 塩・・・大さじ1
- しょうが・・・1片
- だし汁(大根の下茹用)・・・適量
煮汁
- 酒・・・1/2カップ
- 水・・・カップ2
- みりん・・・1/2カップ
- 砂糖・・・大さじ3
- 醤油・・・大さじ5
下処理
- ぶりの下処理は、多めに塩を両面にふって10分ぐらいおき、熱湯を注いで表面が白くなったらすぐ冷水に入れて、
- ウロコや血合いをよく落とします。
- ショウガはスライスしておきます
- 大根は皮を剥いて、1,5センチぐらいの幅で半月切りにしておき、だし汁でやや固めに茹でておきます
作り方
- 鍋にぶりと大根、生姜のスライスを入れて、酒、水を入れ火にかけ、煮立ったらあくを取っておく
- みりん砂糖、醤油を加えて中火強で煮汁が1/3半分の量になるまで煮詰め、均等に味が通るようにぐるっと一度具を下から上に入れ替えて混ぜ、再度煮詰めて完成
材料(4、5人分)
- ペンネ・・・人数分
- 完熟トマト缶・・・1缶
- ニンニクみじん切り・・・2片
- 玉ねぎみじん切り・・・1/4個
- バジル・・・適量
- 白ワイン・・・1/2カップ
- ツナ・・・100g
- グリーンピース・・・適量
- バター・・・20g
- 塩・・・少量
- 固形ブイヨン・・・1個
- パルメザンチーズ・・・大さじ3
- オリーブオイル・・・大さじ3
作り方
- ニンニク、玉ねぎをみじん切りにしておき、たっぷり塩を入れた湯でパスタを茹でる。グリーンピースもゆでておく。
- 鍋にオリーブオイルを加え、弱火でニンニクを炒め、香りがたってきたら、玉ねぎのみじん切りを入れてしっかり透き通るまで炒める。
- 白ワインと完熟トマトを加え、15分ぐらいトマトをつぶしながら煮る。
- 鍋にグリーンピースとツナ、バター、砕いたブイヨン、パルメザンを混ぜしっかり馴染ませ、バジルを加え、塩で味を整え、茹で上がったパスタを混ぜて完成

材料
- 豚肉薄切り・・・100g
- しめじ・・・1パック
- いんげん・・・1パック
- 干しえび・・・大さじ1
- すりおろした生姜・・・少量
- 酒・・・小さじ1と大さじ1
- 醤油・・・小さじ4
- 砂糖・・・小さじ1/2
- みりん・・・小さじ2
- ごま油・・・小さじ1
作り方
- いんげんはヘタを取って塩ゆでしておく、しめじも茹でておく。
- 干しえびはぬるま湯で戻しておく。
- フライパンに油を熱し、生姜を入れて一口大に切った豚肉を入れて炒め、酒小さじ1、醤油小さじ2、砂糖小さじ1/2を入れて火が通るまで炒め取り出す。
- フライパンに半分に切ったインゲンとしめじを入れて炒め、水気を絞った干しえび、酒大さじ1、醤油小さじ2、みりん小さじ2を入れて混ぜ合わせ、豚肉を戻して混ぜ合わせ、最後にごま油を小さじ1入れてかき混ぜたら完成。