ふきは特有の香りと苦味がありますが、ほんと春を感じる食材ですね
麿はこの香りが大好きです
この苦味成分には老廃物を排泄する働きもあるそうです
漢方の世界では煎じて飲むと胃痛、胃痙攣、腹痛に効いたり、黒焼きにして喘息や咳にも使われるそうです。でも良く食べられている茎より、葉っぱやふきのとうの方が栄養があるようですね
葉っぱは菜めしなどにしても良いですね
食物センイや、カリウムやカルシウムなどのミネラル類を多く含んでいるので、
今回はふきの炒め煮です
下ごしらえ
- ふきの下ごしらえをします。鍋に入る大きさに切って、かるく塩をふり、まな板の上で転がすようにこすります。お湯を沸かし鍋で2,3分ぐらい茹でたら、冷水に漬け、端っこから周りの皮をむく。(初めは皮の周りを数センチむき、剥いたところを全部あわせて手で持ち、末端まで一気に剥くと早くむけます。)剥いたら3~5cmぐらいに切る。
- フライパンに油を敷き、塩コショウをした豚肉を炒め、軽く火が通ったらふきを加える。
- 醤油、酒、みりんで味付けをして煮汁がなくなるまで煮たら完成
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)