初めて知りました!きくらげってきのこなんですね(笑)クラゲだと思っていました
成分的には食物繊維が豊富で、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富、貧血に効く鉄分も多いようです
スープは何種類も野菜を入れれるし、ほんとに応用しやすいですね。
食べたものは人間の血となり、肉となり、骨になります。
小さな種から沢山の栄養を大地から吸収し、こんな色々な栄養満点な食物が出来るなんて素晴らしいですね。
食物の生命に感謝して沢山のパワーを吸収してくだい。
- 水500cc+鶏がらスープの素小さじ2、もしくは鶏がらスープ500cc
- 酒・・・大さじ1
- 乾燥きくらげ・・・3枚
- 人参・・・1/3本
- 大根・・・3cmぐらい
- ニラ・・・5,6本
- (上記野菜類は残り野菜何でもok)
- 塩・・・少々
- ごま油・・・大さじ2/3
- 片栗粉・・・大さじ1
- 卵・・・1個
![]() |
- きくらげはぬるま湯で30~40分ぐらい戻し千切りに。人参は銀杏切り、大根は1cmの輪切りから長細く長方形に切り、ニラは5cmの長さに切っておく。
- 鍋にゴマ油を温め人参、きくらげを炒め、火が回ったら水を入れる。
- 鶏がらスープの素と酒を入れ、大根を入れて10分ぐらい弱火で少しずらした蓋をして煮る。
- 塩で味を調え、最後にニラを入れて、1,2分煮る。
- まず水溶き片栗粉でとろみをつけ、もう一度沸々したら溶き卵を入れてかき混ぜてすぐに火を止める。
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
PS. 本日全国地上デジタル放送開始となりました~。あと5年でアナログ廃止
買い替えが大変です・・・
ぽちっ。
ねぇ、この黒いの何ね?
と小学生の給食が出会いです
友達に教えてもらいました
多分知らずに食べた事はあったろうけど;笑
家の食生活って???笑
いやいや、ありがとうございます*^^*
>つばささん
そういうのありました^^
うちは、なすび。
給食で初めて食べて、おいしい。と思いました。
あまり小さな頃は、変なものを食べれないので、
無理に食べさせなくてもいいかもしれないですね^^
母が好き嫌いが多く、小さな頃食べなかったせいか、
大人になって先入観なく、麿は好き嫌いなしです☆
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)