fc2ブログ
できるだけ無添加 * クッキングレシピ
冷蔵庫の中が添加物だらけじゃありませんか? 医食同源!体の為に「添加物ゼロ」を 出来るだけ目指した料理レシピ, 栄養素,健康学などのブログです☆女性の方は必見♪
味噌風味ゴーヤチャンプル
go-ya.jpg


夏バテに効果的な沖縄料理のゴーヤチャンプルのご紹介ですchoosusume01.gif

皆さん夏バテしてませんか?
夏バテは夏の終わりにやってきますiyaiya
あっさりしたものばかり食べて低栄養状態になっていたり、冷たいものの飲みすぎで内臓が疲れてしまっているからですImg_1113253_31675024_4_5


ゴーヤは苦味が苦手な人が多いかもしれませんが、
苦くないゴーヤチャンプルがお好きな方は、ゴーヤを薄くスライスして、
塩の量を多くして塩もみをして、長く置くと苦味が溶け出してくるので一度お試しください
本当に嫌いな方は一晩置いてしっかり苦味を抜いてください。
といっても本当に嫌いな人は食べないですね(笑)

マロはゴーヤの苦味が大好きですher1pani.gif
ゴーヤは加熱に強いビタミンCがとても豊富です。
カロテンやミネラル類も含まれていて、
血糖値を安定させてくれたり、コレステロール低下、
脂肪燃焼促進などの効果が期待できるそうですimg_288130_1250868_3.gif
ゴーヤの苦味で食欲増進ですねImg_899265_34944379_16_1




材料(4人前)
  • ゴーヤ・・・1本
  • 木綿豆腐・・・1丁
  • 豚肉・・・200g
  • 鰹節・・・適量
  • 油・・・大さじ1
  • ごま油・・・小さじ2(卵を入れる場合は大さじ1)
  • 【合わせ調味料】 味噌・・・大さじ1と1/2
  • 【合わせ調味料】 酒・・・大さじ1
  • 【合わせ調味料】 みりん・・・大さじ1
  • 【合わせ調味料】 醤油・・・小さじ1


作り方
  1. 豆腐をキッチンペーパーなどで包み、重りをのせ30分ぐらい置いて水分を出しておく。
  2. ゴーヤを洗って立て半分に切り、中綿と種をスプーンで取り除く。
  3. ゴーヤをお好みの厚さに切り、塩もみをして10分ぐらい置いておき、水で洗って水分を切っておく。
  4. 合わせ調味料をよく混ぜ合わせておく。
  5. フライパンに油熱し、豚肉を炒め、火がしっかり中まで通ったら取り出しておく。
  6. ごま油を足し、ゴーヤを入れ、油が回ったら豆腐を手でちぎって加え炒める。
  7. 火が通ったら豚肉を戻し、合わせ調味料を半分入れて、残りは味をみて調節して入れる。
  8. 皿に盛り、鰹節をかけて完成

recipe_blog_1.gif  FC2ブログランキング

ランキングに参 加しています。
良かったらポチッと応援してください
pc_26_03.gif  

 

スポンサーサイト



テーマ:これは美味い!! - ジャンル:グルメ

枝豆の鶏団子スープ
材料
  • 枝豆・・・お好みの量
  • 鶏肉ミンチ・・・150g
  • 鶏がらスープ
  • 残り野菜(今回はキャベツとニンジン)
  • 片栗粉・・・小さじ2
  • 醤油・・・小さじ1
  • 酒・・・小さじ1
  • しょうが・・・少量
  • 塩、コショウ・・・少々


作り方
  1. 枝豆をやわらかめに塩茹でし、房から取り出し、みじん切りほど小さくなく、荒く何度か包丁で切っておく。
  2. 鶏がらスープを作っておく。残り野菜を小さく切っておく。
  3. 鶏肉ミンチにおろした生姜を少量と、醤油、酒、塩、コショウを入れてしっかりこね、枝豆と片栗粉を入れて更にこねる。
  4. 鶏がらスープに団子を入れて、残り野菜も入れ、火が通るまで中火弱で煮る。
  5. 塩、コショウでスープの味をみて完成。


健康と美容の種pc_26_03.gif
モンドセレクション金賞受賞の水
野村監督ご愛飲のカバノアナタケetc...

recipe_blog_1.gif  FC2ブログランキング

ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
pc_26_03.gif  


テーマ:ダイエット!ダイエット!ダイエット! - ジャンル:ヘルス・ダイエット

中華風野菜炒め

材料
  • 牛肉・・・200g
  • チンゲンサイ・・・1株
  • しいたけ・・・2,3枚
  • にんじん・・・少量
  • 絹さや・・・7,8枚
  • (肉の下味用)酒・・・大さじ1
  • (肉の下味用)醤油・・・大さじ1/
  • (肉の下味用)水溶き片栗粉・・・小さじ1
  • 生姜・・・千切り少量
  • オイスターソース・・・大さじ3
  • 酒・・・大さじ2
  • 鶏がらスープ・・・1/4カップ
  • 水溶き片栗粉・・・片栗粉大さじ1
  • ごま油・・・大さじ1
  • 塩、コショウ・・・少々
作り方
  1. 牛肉は酒、醤油で下味を付けておき、水溶き片栗粉をよく混ぜておく。
  2. 材料を適当に切り、フライパンを熱し、ごま油を入れ、生姜を加え、1の牛肉を炒め、少し表面の色が変わったらしいたけ、にんじんを入れて炒める。
  3. 酒と鶏がらスープを入れ、煮立ったらオイスターソースを加え、チンゲンサイの茎、絹さや、チンゲンサイの葉の順に入れて混ぜる
  4. 火が通ったら塩、コショウで味を調え水溶き片栗粉を加え、1分ほど炒めて完成



健康と美容の種pc_26_03.gif
モンドセレクション金賞受賞の水

野村監督ご愛飲のカバノアナタケetc...



recipe_blog_1.gif  FC2ブログランキング

ランキング に参 加しています。
良かったらポチッと応援してください
pc_26_03.gif


テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

豚しゃぶのサラダ
syabusala.jpg


毎日暑いですね。。。ase1
食欲も減退してくるこの季節、栄養が十分摂取できず夏バテなどになってしまいがち。。。siku-siku

今日は豚しゃぶをキャベツとキュウリの千切りサラダの上にのせて、野菜盛りだくさんで作ってみましたher1pani.gif

上にかけているのは、大根おろしではなく、今回は玉ネギをすったものです。

豚肉はちゃんと火を通さないといけませんが、長く茹でてしまうとカスカスになるので、丁度いい茹で加減
でざるに上げるとモチモチしたお肉で頂けるので、目を離さないのがポイントですねok

玉ネギはすったあと、苦いのは苦手なので、小鍋で炒めたものを冷やしています。
上からお好みのドレッシングとネギをかけていただきますpikapika

豚肉はビタミンB1が豊富で他のお肉の何倍も含まれています。

疲労物質の乳酸がたまるのを防いだり、脳の働きを活発にしてくれたり、
他にビタミンB2やビタミンEも豊富で、活性酸素を除去してくれたりする効果もありますchef

太りそうな豚肉も、茹でて余分な脂を取り除いたら健康的に食べれますねher1pani.gif

 

 recipe_blog_1.gif  FC2ブログランキング

ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
pc_26_03.gif

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ