ねぎったっぷりの豚肉のねぎ味噌焼きです。。。
材料
- 豚もも肉・・・4切れ
- 味噌・・・大さじ2
- みりん・・・大さじ2
- 白ねぎ・・・15cm程度
- あれば大葉・・・飾り用
作り方
- 味噌をみりんで溶いてよく混ぜて、ぶた肉に両面絡めて2、3時間冷蔵庫の中で寝かす。
- 白葱を斜めに千切りしておく。
- フライパンに油を敷き、中火で寝かしておいた豚肉を焼く。
- ネギも肉と一緒に味噌を絡めながら焼いて完成。
主に、畑の肉と呼ばれる大豆を発酵させて作った味噌には
体に良い効能が沢山あります
胃潰瘍の予防、コレステロールの抑制、美肌効果、老化防止、ガン予防などなど。。。
発酵食品を沢山取り入れましょう
≪ 自然栽培 JAS認定有機みそ 未来 ≫ |
|
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
材料(1人前)
- 卵・・・2個
- 玉ネギ
- にんじん
- 合びきミンチ
- 醤油
- 水あめ
- 酒
- みりん
- 塩、コショウ・・・少々
作り方
- 玉ネギ、にんじん少量をみじん切りにし、にんじんは軽く柔らかく茹でておく。
- 熱したフライパンに油を引き玉ねぎを炒める。透き通ってきたら1のにんじんを加え、塩コショウをした合びきミンチを入れ炒める。
- 色がついてきたら酒、水あめ(砂糖の代わり)みりん、醤油を入れて、(小さじ1から量によって味をみる)水分が飛ぶまで炒める。
- 1を一度皿に取り出し、新しくキレイにしたフライパンを熱し、溶いた卵を入れて、半分固まったら1を入れてオムレツの形に丸める。
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
もうすぐバレンタインデーですね
そろそろ何を作ろうか考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
スイーツ&パンのレシピカテゴリへジャンプ
バレンタイン以外のレシピも出てきますが、これまでのスイーツレシピが見れます
≪ オーガニック チョコレート ≫ |
|
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
無添加生活美容と健康の種
無農薬・無肥料の自然栽培野菜
有機栽培、無添加食品など・・・
これよく職場の食堂の定食の一品としてでるのですが、大好きなので自分でも作ってみました
善玉コレステロールを増やし悪玉コレステロールを減らすリノール酸、レシチン。
活性酸素を除去するビタミンE、悪玉コレステロールの酸化を防ぐイソフラボン、
材料
- 大豆
- にんじん
- きゅうり
- マヨネーズ
- 塩
- コショウ
作り方
- 大豆は柔らかく茹で、冷ましておく。
- にんじん、きゅうりを大豆と同じぐらいのサイコロの大きさに切り、にんじんは茹でてざるに切り冷たくなるまで冷ます。
- 材料が全部冷めたら混ぜ合わせ、マヨネーズを加え、塩コショウをして出来上がり
マヨネーズはカロリーが高いので、少しにして、サラダドレッシングを少し入れてもいいですね
手作りマヨネーズの作り方はこちら→ 手作りマヨネーズの作り方(2006/8/22掲載)
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
作ってみました にんじんのガレット
これだとニンジンをたっぷり食べれますね
にんじんはβカロチンの量がずば抜けて多く、油に溶けてビタミンAとしての吸収率がアップするので、是非炒めていただきましょう
皮に近いほうが栄養が高いので、無農薬栽培の野菜なら皮ごと食べちゃいたいですね
沢山食べて風邪を引かない体作りを!
材料(1個)
- ニンジン ・・・1本
- 小麦粉 ・・・大さじ1
- 片栗粉・・・小さじ1(片栗粉を入れるともちもちしたのができます)
- 塩 、コショウ・・・少々
- パルメザンチーズ・・・適量
- オリーブオイル・・・大さじ1
作り方
- ニンジンを細い千切りにする。千切り機などを使用したほうが良いです 。
- し~っかりキッチンペーパーなどで、人参の水気を拭き取ります。
- 小麦粉、片栗粉を全体にまぶし軽く混ぜ塩コショウを少量加え味付けする。
- フライパンを中火で熱し、オリーブ油を敷き、ニンジンを入れてお好み焼きのように、サイドを丸い形に少しずつ直し、上から押さえながらしっかり焼いたら、表面にパルメザンチーズを振りかけひっくり返す。
- さらに上から押さえながら焼き、両面しっかり焼いて平たくなったら完成
≪ 自然栽培 JAS認定有機みそ 未来 ≫ |
|
材料
- 鯖・・・2切
- 味噌・・・大さじ2
- 砂糖・・・大さじ1
- みりん・・・1/4 カップ
- 酒・・・1/4 カップ
- 水・・・1/2カップ
- 生姜・・・1片
- 針生姜用・・・少量
作り方
- 皮の部分に熱湯を掛けぬめりを取ります。
- 鍋に酒、砂糖、みりん、水と薄くスライスした生姜を入れて、煮立ててから鯖の切り身を入れ中火で5分ぐらい煮る。
- 味噌を溶いて、落し蓋をして中火で約10分ぐらい時々煮汁をかけながら煮詰める。
- 煮汁にとろみがついたら、さばを取り出し皿に盛り、鯖の上からかけ、生姜の千切りを飾る。
鯖には、青魚に多く含まれる、多価不飽和脂肪酸EPA、DHAが含まれています。
コレステロール値を下げてくれたり、脂肪肝の防止と、肉の脂と違ってサラサラで体に良い脂質なのです
EPAはアトピーなどにも良いようで、角質層を厚くしてお肌を丈夫に、DHAは脳が活性化するそうですよ
他には、鉄分、ビタミンD、カルシウムなどが豊富
お魚沢山食べましょう
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください