材料
- 白菜3枚
- 豚ひき肉150g
- 木綿豆腐1/4丁
- にんじん
- 生姜1かけ
- 醤油大さじ1
- 酒大さじ1
- 水溶き片栗粉(湯大さじ3+片栗粉大さじ1)
- オイスターソース小さじ1
- 味噌小さじ1
- 塩、コショウ少々
作り方
- にんじんは小さなサイコロ型に切っておく。白菜を適当な大きさに切っておく。ひき肉は醤油と酒を振りかけ混ぜ合わせ下味をつけておく。
- 熱したフライパンに油を敷きひき肉と生姜を炒め、火が通ったら皿などに取り出しておく。
- にんじんと白菜の分厚い芯の部分を先に入れ、後からやわらかい葉を入れ、木綿豆腐を手で崩して加えて炒め、半分火が通ったらひき肉をフライパンに戻す。
- 白菜の水分が出てきたら、その水分で味噌を溶き、オイスターソースを入れ、水分があるうちに水溶き片栗粉を入れて、1分炒め、塩コショウで味を調えたら完成
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
材料
- 大根
- もろ味味噌・・・適量
- だし用昆布・・・10センチ角2枚
- 米・・・大さじ2
- 酒・・・大さじ1
- 薄口醤油・・・大さじ1
無添加生活美容と健康の種
無農薬・無肥料の自然栽培野菜
有機栽培、無添加食品など・・・
作り方
- 大根を3cmぐらいの輪切りに切り皮を剥く。輪切りの面取りをし(角を取る)裏面に味が染み込みやすいように十の字に包丁を入れる。
- 鍋に水を入れ、昆布を入れる。強火にかけて沸騰したら中火にし、大根と米を入れる。
- 酒と薄口醤油を入れて、沸騰したら弱火にし、大根に竹くしが柔らかくスッと通るまで煮る。
- でき上がったら器にもりもろ味味噌をお好みの量のせて完成
米を入れるのはお米のでんぷんが大根の苦味や辛味を取って、甘みを引き出してくれるからなようです。
≪ 自然栽培 JAS認定有機みそ 未来 ≫ |
|
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
ブイヨン( 固形スープの素)を使わず料理をしたくて、先日鍋をした残り汁を煮詰めて濃いスープにし、冷凍しておいたものを使ってみました
魚なども入れていて、かなり良いダシが出ていたので、固形スープの素を入れなくても、塩コショウだけで十分美味しいクリーム煮ができましたよん
他に麿は鶏がらを煮詰めて鶏がらスープを作ったものを冷凍して置いておき、鶏がらスープの素などの代わりに使ったりしています
味が足りない時は、マクロビを見習って、お味噌などを隠し味程度に混ぜたりして、脱化学調味料!ですね
材料(3,4人分)
- 白菜・・・4,5枚
- にんじん・・・1/3本
- 玉ネギ・・・1/4個
- 鶏もも肉・・・1枚
- バター大さじ1
- オリーブオイル・・・小さじ1
- 鍋の残り汁を煮詰めたもの・・・1カップ(もしくは水1カップとブイヨン1個)
- 牛乳・・・2カップ
- 塩、コショウ・・・少々
作り方
- 材料を適当な大きさに切っておく。にんじんはお湯で下茹でしておく。
- 鍋にオリーブオイルを熱し、バターを溶かし、玉ネギのスライスと、鶏肉を炒める。玉ネギはしんなりするまで、鶏肉は表面に焼き色がつくまで。
- 小麦粉を振り入れて全体を馴染ませたら、スープを入れて混ぜる。
- 残りの野菜を全部入れ、牛乳を入れて、中火で底が焦げないように木べらで混ぜ、煮立ったら弱火にする。
- 塩、コショウで味を調えたら完成。
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
ニラは緑黄色野菜 体を温めてくれるため、内臓を活性化してくれたり、風邪予防にもよいとされているそうです
よくレバニラ炒めで使われますが、あのニラの特有のにおいは、ねぎや玉ネギに含まれる成分と同じで、肉の臭みなどを取ってくれるので、レバーなどを食べる時にはとてもよいマッチなようですね
しかもこのにおい成分はビタミンB1の吸収を高めてくれるのでお肉との相性ぴったり
ビタミンAが豊富で強い免疫効果が期待でき、疲労回復、スタミナをつけてくれます
それに何とニラは精力増進作用があり、男女共に生殖機能を強化してくれるようです
免疫力アップなのでもちろんアレルギーにもよい効果をもたらしてくれるでしょうね
今日はニラともやし、豚肉をごま油で炒め、塩コショウで軽く味付けしていただきました
豚肉はしっかり炒め、野菜はさっといためると、シャキシャキして美味しかったですよ
材料
- 鶏もも肉・・・1/2枚
- ごぼう・・・1本
- エリンギ・・・1本
- 鶏がら(鶏がらスープ)・・・1カップ
- 酒・・・大さじ3
- 水あめorはちみつ・・・大さじ1
- みりん・・・大さじ2
- 醤油・・・大さじ1
- 青ねぎ・・・適量
作り方
- 鶏がらスープを作っておく。
- 鍋に油を敷き、弱火で鶏肉を炒め、焼き色がついたらごぼうを加える。
- 調味料を全部入れて、沸騰したらエリンギを加え、水分が半分ぐらいになるまで20分ぐらい煮詰める。
- 最後にねぎを散らして完成。
甘辛煮はご飯が進みますね
ごぼうは食物繊維が豊富だし、これだと沢山食べれますね
無添加生活美容と健康の種
無農薬・無肥料の自然栽培野菜
有機栽培、無添加食品など・・・
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
材料(2合分)
- だし汁・・・2合分
- 米・・・2合
- しめじ・・・1パック
- ごぼう・・・1/2本
- にんじん・・・少量
- 薄口醤油・・・大さじ2
- 酒・・・大さじ2
- みりん・・・大さじ1
- 塩・・・少々
作り方
- 米を洗いざるに上げておく。
- ごぼうはスライサーなどで薄く笹がきにスライスしておく。にんじんは千切りにしておく。
- 釜に米を入れ、だし汁をいつもの水の量よりほんの少し少なめに入れ、調味料を入れて、塩をお好みで少し入れる。具材を上に平らにのせて炊く。
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください