ビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンC、ビタミンE、パントテン酸などのビタミンを豊富に含み
中でもさつまいものビタミンCは加熱しても壊れにくいのが嬉しいですね
ミネラルも多く含み、カリウム、カルシウム、銅、マンガンなどがあげられます
便秘の予防、高血圧予防、抗酸化作用、コレステロール正常化作用が期待できるようです
皮の紫の色はアントシアニンの色で、皮にたっぷり栄養が含まれているので、皮ごと頂きたいですね
材料
- さつまいも
- 豚肉
- 酒:みりん:オイスターソース・・・2:1:1
- 醤油・・・少量
- 塩、コショウ・・・少々
作り方
- さつまいもを洗って皮ごと4,5センチの棒状に切る
- 豚肉に塩コショウをふっておく
- フライパンに油を熱し、さつまいもを炒める。しっかり火が通ったら一度取り出し、豚肉を炒める。
- 豚に火が通ったらさつまいもを戻し、酒、みりん、オイスターソース、醤油をあわせたものを入れて、良く絡める。
よくデパ地下のお惣菜屋さんで売っている、デザートのようなかぼちゃサラダを作ってみました
天然のかぼちゃの色がヨーグルトに移ってとっても黄色黄色して鮮やかですね
材料(2,3人分)
- かぼちゃ・・・1/8個
- さつまいも・・・小半分(かぼちゃの半分ぐらいの量)
- レーズン・・・大さじ1~2
- マヨネーズ・・・小さじ1
- 加糖ヨーグルト・・・大さじ2
- 生クリーム・・・大さじ2
- コショウ、塩・・・少々
作り方
- かぼちゃとサツマイモを1センチ角のサイコロ形ぐらいの大きさにに切り、やわらかくなるまで煮る。
- ザルにあげて冷たくなるまで冷まし、マヨネーズ、ヨーグルト、生クリーム、レーズンを入れて混ぜ合わせ、塩コショウで味を調えたら完成。
麿はつぶれている方が好きなので、混ぜながら半分ぐらいはつぶしてしまいます
レーズンも入っているのでとても甘くて美味しかったです
かぼちゃはカロチン、ビタミンB1、B2、C、E、食物繊維、ミネラルと栄養豊富
かぼちゃには体を温める働きがあり、鉄分、カルシウム、ビタミンCなどは貧血にも働くし、女性が好きなもの、「芋、タコ、南京」と言われるには理由があるのでしょうね。。。
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
無花果(イチジク)は漢方でも使われるような素晴らしい果物、身も葉も薬膳としての効果が沢山あります
ビタミン、ミネラルが豊富でバランスの良い健康食品
胃腸に良く、便通も良くしてくれ、高血圧、ガン予防にも効果を発揮してくれるようです
女性ホルモンのエストロゲンにも似た成分も含まれるので、更年期障害の解消にも効果的です
葉や茎を折った時に出る白い汁は痔やイボ取りとして、昔から塗り薬として使われていたそうですが、かぶれてします人が多いので要注意ですね
それでいて、あのいちじくの種、つぶつぶ感がシャリシャリが美味しくてたまらないですよね
すぐに痛んでしまうので、ジャムなどにして冷凍しておくと、マフィン、パウンドケーキなどお菓子を作る時に解凍して混ぜたりして使えます。
いちじくにはペクチンが多く含まれていて、砂糖と一緒に煮るととろとろしてゼリー化するので、イチジクはジャムにとても適している果物なんですね。市販されているジャムには、さらに添加物としてペクチンを加えて作られているものが多いようです。ペクチンが少ない果実をジャムにするときは、ペクチンが多いものと合わせて煮て作ることをオススメします。
(注意)ビンなどに入れる場合は煮沸し、熱湯消毒したビンを使用し、キレイに乾燥させて入れてください。このレシピは糖分を少なめに使用してますので、2,3日で食べきってください。糖分が少ないと痛みやすいので、大量に作る場合はイチジクの半分の量ぐらいの砂糖を入れてください。
無添加生活美容と健康の種
無農薬・無肥料の自然栽培野菜
有機栽培、無添加食品など・・・
材料
- いちじく・・・3~4個
- ハチミツ(なければ砂糖)・・・大さじ1 (通常は果物の半分の量の砂糖を使用)
- お好みでレモン汁・・・数滴
作り方
- 熟したイチジクを鍋に入れ、フォークの背でつぶしながら火にかけます。(水分が多いので中火弱ぐらいでスタートしてもったりしてきたら弱火に変えますが、焦げるのでかき混ぜながら鍋から離れないようにしてください。)
- 沸騰したらハチミツなどを入れ、水分が蒸発してもったりジャム状になるまでかき混ぜる。冷えると固まるので、固さは調節してください。
麿は砂糖はあまり使いたくないので、食べ切れる量を、ハチミツや水あめを使用したり、
それさえ入れずに、イチジクだけで作ってます
熟していないイチジクは胃腸によくないそうなのでお気をつけくださいね。。。
この青汁の原料にはケールが使用されていて、ケールはキャベツやブロッコリーの種類で、緑黄色野菜
ビタミンやミネラル、カルシウム、鉄などが豊富で、生活習慣病の予防、血糖値抑制効果、アレルギー改善に効果があるそうです
商品にこだわりをもたれている無添加生活美容と健康の種さんで購入してます
以前飲んでいた大麦若葉の入ってる青汁だと、麿はブツブツが出るんです
悪い物を出そうとしてるのかもしれないけど、ちょっと耐えられない・・・
でもこの青汁だと、麿にはあっているようで、ちょっと今日は野菜が足りないかな?とか外食をした時なんかに大活躍です
原料のケールの栽培は、農薬や化学肥料を一切使用していない、JAS認定有機栽培です
生産から加工まで、添加物など一切使用されていません
せっかく飲む健康食品が農薬や、化学肥料だらけだったらイヤですよね
材料
- 青汁・・・1日2g~3g
- ハチミツ
- 牛乳
食物繊維もたっぷりに詰まった青汁、飲みやすいし、この他、黄な粉や、黒ゴマなど入れて美容ドリンクとして時々飲んでます
無添加生活美容と健康の種
↑↑↑
有機青汁 ケール 40 g ¥1,260
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
テーマ:美容・健康・アンチエイジング - ジャンル:ヘルス・ダイエット
高血圧の予防にもなり、がん予防、コレステロールを下げる作用、免疫力アップ作用もあり、
ビタミンDも豊富なのでカルシウムの吸収を助けてくれるそうです
他にナイアシンという成分も豊富で、このナイアシンは二日酔い予防、口内炎の予防などに有効です
しかし、このナイアシンはお酒を飲むことで消費されてしまうので、
お酒を飲む時は是非お酒のあてにきのこ類を。。。
材料
- エリンギ
- 舞茸
- 長芋
- いんげん、もしくはニンジン
- バター
- 醤油
作り方
- 舞茸を裂いておき、エリンギは長細く気り、インゲンやニンジンも長細く切る。長芋は皮をむいて半月の形に切っておく。
- インゲンやニンジンは下湯でしておく。
- フライパンにバターを溶かし、きのこ類、長芋、インゲンの順に炒め、火が通ったら醤油をたらし混ぜたら火を止めて完成
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
青魚は血液をサラサラにしてくれるし、血圧を下げてくれる効果もあるそうです
圧力鍋などで煮ると背骨ごと食べられちゃうぐらいやわらかくなるので沢山カルシウムが取れますね
材料
- いわし・・・8尾
- 生姜・・・1片
- 梅干・・・2個
- だし汁・・・1カップ
- 酒・・・大さじ3
- 醤油・・・大さじ3
- みりん・・・大さじ2
- てんさい糖・・・小さじ1
作り方
- いわしの頭と内臓を取って水洗いしておく。
- 小なべにだし汁と酒、醤油、みりん、砂糖を入れて、煮立ったら弱火にし、いわしを入れる。
- 梅干と生姜も加え、再び煮立ったら弱火にして40分ぐらい煮る。(落し蓋をして時々鍋を回し煮汁をかける)
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください