全部の材料を計って、かき混ぜて焼くだけのパウンドケーキ
泡立てたり、デコレーションしたりするスイーツががめんどくさい時には
材料も家にあるのもでできるし、おやつに最適ですね
材料
- 薄力粉110g
- 強力粉40g
- ベーキングパウダー5g
- 卵2個
- 茶色の砂糖60g (甘さ控えめにしています)
- 無塩バター85g
- 牛乳大さじ2
作り方
- 薄力粉、強力粉、ベーキングパウダーをあわせてふるっておく
- バターを少し温めて溶かしボールに入れて、砂糖を2,3回に分けて入れてかき混ぜる
- 2に溶いた卵を入れてかき混ぜる
- 3に1の粉類を2,3回に分けてかき混ぜる
- 牛乳を入れてかき混ぜる
- オーブンを170度に暖めておき、型に紙を敷いて生地を入れて全体をならしてオーブンで25分ぐらい焼くと完成
甘さ控えめにしていますが、普通に甘いのが作りたい時は砂糖を70~80gぐらい入れてください。
この基本の生地に色々アレンジして、ドライフルーツを入れたり、リキュールや、ジャムを塗ったり、
ココアを入れてマーブルにしたり色々できますね
ベーキングパウダーを少なめにするとふくらみ加減を調節できます
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
きのこ類はビタミンB2が豊富で、粘膜を強くしたり美肌効果、冷え性改善効果があり、食物繊維も豊富
他にビタミンDも豊富に含まれていて、魚のカルシウムを効率よく吸収するのに大活躍します
特に舞茸はガンの予防効果も期待できます
きのこ類は低カロリーな上に、一緒に摂った脂肪を吸収しにくくする効果もあるので、ダイエット中は積極的に摂りましょう
材料
- 鱈
- 舞茸
- じめじ
- 油
- ネギ
- ポン酢
作り方
- アルミホイルに油をしき、皮を剥いだ鱈を置き、その上にきのこ類を置いて包む。
- オーブンなら250度で12~15分、フライパンなら熱して1のホイルを置き、中火にし蓋をして3分、その後弱火にして7~10分ぐらい焼く。
食べる時にネギをたっぷりと置いて、出来れば手作りポン酢をかけて召し上がれ~
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
かぼちゃと小豆を使って、いとこ煮です
最近普通のかぼちゃよりかなり高いのですが、沖縄のかぼちゃに手が伸びます
本当に本当に美味しくって、
普通のかぼちゃははっきりいって、2きれ食べたらもういらないって感じで、
いくら柔らかく似ても、あのもさもさ感があまり好きじゃないし、
かぼちゃのスイーツや、他のものはすきなのですが、
かぼちゃの煮物はなんかもう飽き飽きって感じだったのです。。。
でもこの沖縄のかぼちゃだったらいくらでも食べれるほど、
やわらかくって、とにかく味がいい!
砂糖なんて入れなくても美味しいし、ほんとにもしかしたらお湯で煮ても
あずきはがん予防の効能があり、食物繊維も豊富、イソフラボンも含まれているので、
女性は進んでとったほうが良いですね
材料
- かぼちゃ・・・1/4
- ゆでたあずき・・・大さじ3,4(お好みで調節)
- だし汁・・・かぼちゃが隠れるぐらい
- みりん・・・大さじ2
- 酒、薄口醤油・・・大さじ1
作り方
- 小豆を水洗いし、3倍ぐらいのお湯で強火でゆでて、『吹きこぼし』でアクを取り除くために全ての湯を捨てて、新しい水を入れて、1~2時間ぐらい柔らかくなるまでゆでる。(これを小分けにして冷凍などしておいて料理の時に使う)
- 鍋にだし汁を入れて沸騰したら、かぼちゃと小豆を入れ中火にする。
- みりん、酒、薄口醤油を入れる(かぼちゃは種類によって味が違うので、美味しいかぼちゃなら上記より少なめでOK)
- かぼちゃの大きさ、種類により湯で時間が違うので、串でさし柔らかくなったら完成
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
抹茶ロールケーキのクリームの中に、イチゴをすりつぶして混ぜ、
さらにイチゴをのせて、イチゴふんだんに使ったロールケーキです
クリームもほんのりピンク色で美味しそう。。。
と思ったのですが・・・
美味しくなかった・・・
抹茶とイチゴってイチゴの甘酸っぱさが抹茶のほろ苦さをつぶしてしまって、全く分からなくなるし、今回はクリームを多めにしてしまい、生地とのバランスが私好みではありませんでした
やっぱり抹茶にはあんこ?もしくはただのクリームだけのほうが良いかも・・・
麿的には失敗なんですが、もしよければアレンジして参考にしてください
材料(直径27×27cmの鉄板1枚分)
- 卵3個
- 小麦粉35g
- 抹茶15g
- 砂糖30g
- 水あめ大さじ2
- 無塩バター10g
- 生クリーム100ml
- イチゴ適量
作り方
- 鉄板に紙を敷いておく。
- オーブンを200度に温めておく。
- ボールに常温に戻した卵を割りいれ軽く泡だて器でほぐし、70度ぐらいのお湯にあてながら泡立てる。少し温まってきたら砂糖と水あめを加え、さらに泡立て、クリームっぽくなってきたら湯からはずし、さらに泡立てる。(水あめはちょっとしっとり感を出したかったので使用しました)つやが出てきて、泡だて器ですくいあげても、一瞬とどまって下に落ち字がかけるほどになるまで泡立てる。
- 薄力粉と抹茶を合わせてふるいにかけながら入れ、木べらで泡が消えないように下からすくうように混ぜ合わせる。(このとき生地と抹茶がちゃんと混ざり鮮やかな緑色になるまで混ぜないと粗い焼き上がりになってしまうので泡を消さない程度にしっかり混ぜる)
- 紙を敷いておいた鉄板の真ん中に流し込み、ヘラなどで平らにならす。
- 200度のオーブンで10分焼く。(高温で短時間で焼くのがポイント!)
- 焼きあがったら鉄板から紙ごとはずし、下にラップを敷いた上に置き、上からもラップをかけて乾燥しないようにするとしっとりとした生地になる。完全に熱が冷めるまで置いておく。でないとのせたクリームが溶けてしまいます。
- イチゴ半パックをクリームと混ぜるので、すりつぶしておく。麿は機械を持ってないので、みじん切りにして生クリームに砂糖を加え、氷水を当てながら泡立て、最後に混ぜいれて一緒に泡だて器でまぜちゃいます。
- 冷えた生地にクリームをたっぷり塗る。手前に残りのイチゴを並べ生地の紙をはずしながら巻き、冷蔵庫にラップをしたまま入れて30分ぐらいクリームを落ち着かせて完成
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
野菜がたっぷりプラスお肉も魚介類も入っていて、栄養満点
材料
- 海老・・・100g
- 白菜・・・200g
- 人参・・・1/4
- 玉ねぎ・・・半分
- もやし・・・1/4袋
- 豚バラ肉・・・50g
- 生姜・・・1かけ
- うずら卵・・・人数分
- 塩、コショウ、醤油、鶏がらスープの素・・・少々
(A)コショウ・・・少々、お酒・・・大さじ1、片栗粉・・・大さじ1
(B)水溶き片栗粉・・・片栗粉大さじ2、水・・・大さじ4
作り方
- えびは塩をまぶして背ワタと殻をとり、(A)で下味をつけておく。
- 鶉卵でゆで卵をつくり殻をむいておく。
- フライパンを温め、サラダ油をいれ、生姜を入れ、豚肉を炒める、海老にを加え、野菜を火の通りにくい順に人参、たまねぎ、白菜もやしと加え炒める。
- 塩、コショウ、醤油で味付けし、ものたりなければ鶏がらスープの素を少し入れる。
- 水溶き片栗粉をまわし入れて、すぐ火を止めず1分ぐらい煮てとろみをつける。
「誰でも簡単にできる乾燥肌改善法」
~化粧品製造メーカーが語る!7つの本音~
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください

見た目が何となくラタトゥイユのよう?なのですが、
簡単でシンプルなのに美味しい
この野菜の組み合わせってものすごく合うんですね
かぼちゃの甘みとピーマンの苦味、トマトの酸味がとっても相性が良かった
緑黄色野菜とは、β-カロテンを豊富に含む野菜。厚生労働省の基準では「原則として可食部100g当たりカロチン含量が600μg以上の野菜」の事、 カロチンが600μg以下でも1回に食べる量や使用回数の多い色の濃い野菜も含む。(トマト、さやいんげん、ピーマン等) だそうです。
前にTVで、緑黄色野菜を食べると約12時間後に紫外線と戦う効果が発揮されるので、
夜ご飯にちゃんと緑黄色野菜を摂る事が必要だといっていたのを覚えています。
緑黄色野菜たっぷりとって次の日の紫外線と戦う肌を作ってください
材料
- かぼちゃ
- ピーマン
- プチトマト
- バター
- 塩
作り方
- 野菜類を適当な大きさに切り、熱したフライパンにオリーブオイルを敷いて、かぼちゃの両面を軽く炒め、ピーマンを加え、バターを入れて混ぜます。
- 両方に火が通ったところでトマトを入れて、トマトも柔らかくなったら塩で味付けして完成
緑黄色野菜に含まれる、β-カロチンは、体内に入ると、必要量だけビタミンAになり、残りは体内に蓄積されます。ビタミンAは目にもとっても大切な栄養素。
他には、粘膜を正常にし、健康な皮膚を作ること、活性酸素や過酸化脂質を除去して、細胞を活性化する作用あ、がんや老化防止に効果があります。
β-カロチンは脂溶性なので、油で調理すると、そのまま食べるより吸収率が高まりますよ