豆腐は畑の肉、大豆からできています
豆腐は良質なたんぱく質を多く含んでいて、とてもバランスの取れている食品なのです
コレステロールを下げ、血圧を正常に戻し、脂肪代謝にも効果を発揮し、能の活性化、
イロフラボノイドなど、女性の美容に関することに良く働く栄養素もたっぷり入っています
材料(2人分)
- 木綿豆腐・・・半丁
- 人参・・・1/4本
- ブロッコリー・・・2房
- こんにゃく・・・3スライス
- 黒ゴマ
- 塩
- お酢
- 醤油

作り方
- 木綿豆腐をふきんやキッチンペーパーで包み、30分ぐらい重石を乗せて水分を出しておく。
- 人参、ブロッコリー、コンニャクなどを同じサイズ、サイコロの目に切り、茹でて湯を切る。
- 1を手でつぶして2の野菜と混ぜて、塩、お酢、醤油をお好みでほんの少しずつ混ぜて味を見て、最後に黒ゴマをふって出来上がり
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
健康と美容の種
モンドセレクション金賞受賞の水
無添加酢、有機栽培茶etc...
牛と豚の合挽きミンチでそぼろをつくっておくと、
ほんといろんな料理に活用できるので大好きです
ご飯にかけてそぼろご飯、オムライスの中身、もしくはただ卵と混ぜて炒めたり、
ただの野菜炒めにもちょっとボリュームが出せたり、
あんをつくってそぼろあんかけをかぼちゃの煮物なんかにもかけると美味しいですね
今回はシンプルに醤油と、酒、しょうがと麿はお砂糖の変わりにみりんで甘みをつけます
多めにつくって次の日はお味噌を混ぜて再度暖めて食べても美味しかったですよん
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
シフォンケーキの生地のような、ふわっふわでやわらかな苺ロールケーキです
スポンジはココアを加えているので、甘さの中にココアの風味が
イチゴもたっぷり 相性抜群

材料
・生地(直径27×27cmの鉄板1枚分)
- 卵Mサイズ3個
- 砂糖60g
- 薄力粉35g
・砂糖不使用の純正ココア15g
・生クリーム100ml
・イチゴ適量
作り方
- 鉄板に紙を敷いておく。
- オーブンを200度に温めておく。
- ボールに常温に戻した卵を割りいれ軽く泡だて器でほぐし、70度ぐらいのお湯にあてながら泡立てる。少し温まってきたら砂糖を2回ぐらいに分けて加え、さらに泡立て、クリームっぽくなってきたら湯からはずし、さらに泡立てる。つやが出てきて、泡だて器ですくいあげても、一瞬とどまって下に落ち字がかけるほどになるまで泡立てる。
- 薄力粉とココアを合わせてふるいにかけながら入れ、木べらで泡が消えないように下からすくうように混ぜ合わせる。(このとき生地とココアがちゃんと混ざり茶色くなるまで混ぜないと粗い焼き上がりになってしまうので泡を消さない程度にしっかり混ぜる)
- 紙を敷いておいた鉄板の真ん中に流し込み、ヘラなどで平らにならす。
- 200度のオーブンで10分焼く。(高温で短時間で焼くのがポイント!)
- 焼きあがったら鉄板から紙ごとはずし、上からラップをかけて乾燥しないようにするとしっとりとした生地になる。完全に熱が冷めるまで置いておく。でないとのせたクリームが溶けてしまいます。
- ナマクリームに砂糖を加え、氷水を当てながら泡立てる。イチゴを細かく切っておく。
- 冷えた生地にクリームをたっぷり塗る。手前にイチゴを並べ生地の紙をはずしながら巻き、冷蔵庫にラップをしたまま入れて30分ぐらいクリームを落ち着かせて完成
生地の四隅や淵は紙がくっつきやすく、はがすときに生地が崩れないように先に手ではずしておくと、巻くときに巻きやすいと思います
あとリードクッキングペーパーなどくっつかないものを使用すると、表面がロールケーキっぽくならないので、わらばんしや、オーブンシートなどの紙を使用した方が良いと思います。
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください


菜の花、ふき、たけのこ、山菜、皆さんもこの春に芽吹いて来たものを沢山食べましたか?
春の野菜は冬の間に溜まった老廃物を排出してくれたり、
ホルモンのバランスが少し崩れたりしているのを正常に戻してくれる働きをする栄養素が豊富に含まれています
なんてえらそうに言いながら、実はマロ、山うどなんてはじめて調理しました
調理しているだけで、手に何か物質がついて手がキシキシしてきたのでビックリ
早速ネットで調べてみると、「ジテルペン」「フラボノイド」「クロロゲン酸」という有効成分が含有されている事がわかりました
ジテルペンは、自律神経を調えてくれます
フラボノイドは抗酸化物質、クロロゲン酸もフラボノイドと同じような効果があり、活性酸素を除去して細胞の老化を抑制してくれます
春は毎日眠くなったりするのはやっぱりホルモンのバランスが狂っているからとか、
冬の間あまり活性化されていたなかった、まるで冬眠していたような色々な物が、段々と沢山分泌されていく時期なので、春のものを食べて体を目覚ましてくださいね
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
ふきは特有の香りと苦味がありますが、ほんと春を感じる食材ですね
麿はこの香りが大好きです
この苦味成分には老廃物を排泄する働きもあるそうです
漢方の世界では煎じて飲むと胃痛、胃痙攣、腹痛に効いたり、黒焼きにして喘息や咳にも使われるそうです。でも良く食べられている茎より、葉っぱやふきのとうの方が栄養があるようですね
葉っぱは菜めしなどにしても良いですね
食物センイや、カリウムやカルシウムなどのミネラル類を多く含んでいるので、
今回はふきの炒め煮です
下ごしらえ
- ふきの下ごしらえをします。鍋に入る大きさに切って、かるく塩をふり、まな板の上で転がすようにこすります。お湯を沸かし鍋で2,3分ぐらい茹でたら、冷水に漬け、端っこから周りの皮をむく。(初めは皮の周りを数センチむき、剥いたところを全部あわせて手で持ち、末端まで一気に剥くと早くむけます。)剥いたら3~5cmぐらいに切る。
- フライパンに油を敷き、塩コショウをした豚肉を炒め、軽く火が通ったらふきを加える。
- 醤油、酒、みりんで味付けをして煮汁がなくなるまで煮たら完成
COOKPADのmaimaiさんのレシピを見て、春菊のスープを作ってみました
和風の材料なのに、洋風スープ。春菊って牛乳と合う?って思いましたが、
全然苦味も気にならず、いい香りのとても美味しいスープでしたハルノカオリ~
とても簡単で春菊と豆腐、牛乳をミキサーで混ぜて作る簡単スープ詳しくはmaimaiさんのページをご覧下さい
春菊は色素成分のクロロフィルが自律神経を刺激して、胃腸の動きを良くしてくれるそうです。
ビタミンA、B群・ビタミンC、鉄、・カルシウムなどのミネラルも多く含まれています。
●【無添加化粧品】は安全?【無添加】の本当の意味とは?化粧品業者が本音を語る!!
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
こないだ相互リンクでお世話になっている無添加生活美容と健康の種 さんのところでお酢を買いました~
初のはちみつ林檎酢です。
早速味見してみると、少し甘くてすごく美味しかった
甘酢漬けは、お酢とお砂糖とか、お酢とハチミツで作ったりしていたのですが
早速かぶと、ミョウガを漬けてみました。。。
かぶを薄くスライスし、ミョウガは1/4に縦に切って、タッパーに濡れふきんでふいた乾燥昆布10センチぐらいを敷き、かぶとミョウガをのせ、ハチミツ林檎酢をかけて完成
半日から一日置いて食べてみると、ちょうどいい味でした
ミョウガを入れたのは初だったのですが、しんなりはしないのですが、まるでらっきょうなどのピクルスみたいな味と食感になりました
お酢の効能なども載っていて、お酢も飲めば痩せるわけではない。ってとこは目からウロコでした
無添加のものがやっぱりいいですね
せっかく体にいいものを食べてるのに、その食品が農薬付けだったり添加物だらけだったら嫌ですもんね
メークインのジャガイモを細長く切って、油で炒めて、塩、コショウをし、
カレー粉とバジルを混ぜてかけて作りました。
ジャガイモにはビタミンCが豊富 しかも熱に強く壊れにくいといわれています