ファーストフードのポテトも自分で作っちゃえばなんだか新鮮だし、安全で安心ですね
作り方も簡単 メークインのじゃがいもの芽はくりぬいておき、
皮をむいて、キッチンペーパーでしっかり水分をふき取ります。
麿はカリっとしたのが好きなので、小麦粉に片栗粉も混ぜて揚げます。
油の温度が低いとべっちゃりとなるので、要注意!
揚げたてに塩をまぶして食べましたがメチャクチャ美味し過ぎて食べすぎてしまいました
どんなに良い油を使ってもやっぱり摂りすぎは肥満の原因になるので気をつけないといけないですね
ん~かぼちゃの煮物にも飽きたなぁ~。。。と、何となく、かぼちゃを小さくサイコロ型に切り、何となく作っているとこんなんなりました。。。^^;
- さいころ型に切って、あとはタマネギをみじん切りにしておき、フライパンで少し炒めたあと、コンソメスープを1/4カップ入れて、蓋をして蒸し焼きにしす。
- 10分ぐらい蒸して、タマネギを加えて塩、コショウをし、さらに蒸し焼き、スープが蒸発しそうだったら少し足したりしながら、かぼちゃをやわらかくします。
- そのあとマヨネーズを入れて混ぜたあと、卵2個を流しいれすばやくかき混ぜ、半分ぐらい火が回ったところで形を整え蓋をして火を止めて半熟状態でさらに盛ります。
ケーキ型の三角に包丁を入れたものを二段に重ねたのが写真のものです。
キッシュというよりオムレツですね^^;
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
普通のシチュー に少量のかぼちゃを足して、パンプキンシチューにしました
ひよこ豆は、カルシウム、カリウム、リン、鉄分が豊富で、食物繊維も多く含まれています
ビタミンEも多く、活性酸素を抑えて老化防止、動脈硬化の予防になります。血行も良くなるし、その他ビタミンB1・B2・Cも含まれてますよ
ただ、かぼちゃ大好き 甘いの大好き
というのでない方にはくどすぎるかも?!
そんなあなたにはかぼちゃ抜きで普通のひよこ豆シチューがお勧めですね

材料
- ひよこまめ
- ブロッコリー
- タマネギ
- かぼちゃ
- バター
- 小麦粉
- 牛乳
作り方
野菜は人数分あるように少しずつ。バター大さじ1、小麦粉大さじ1、牛乳1カップを基本として、これで二人分ぐらいになるので、人数にあわせて使用。
- ひよこまめは下茹でしておく。(湯で30分ぐらいゆでて一晩置いておく。)
- 鍋にバターを入れて、スライスしたタマネギを炒め、しんなりしたら小麦粉を振り入れて馴染ませる。
- 牛乳を入れて、ヒヨコ豆を入れて煮、さらに硬めに茹でた野菜を加えて煮込む。
麿はまだ未婚です。仕事仕事の毎日です。
平日はなかなか時間がないので、やっぱり簡単に出来るものが一番ですね
帰ってきてお腹ペコペコなのに、長々と料理なんて出来ません
なので、まずぱっと食べてしまってからゆっくり次の日のおかずを作ったりします
忙しくても、ちゃんと栄養のバランスも考えたいですね。
今日はもう一品!って時の簡単一品です
ごま油でレンコンを炒め、みじん切りにつぶした梅干と和えたら完成
食物繊維が豊富なれんこんは、100グラム中レモン以上のビタミンCを含み、しかも熱に強く壊れにくいビタミンCが豊富なのです。
その他、タンニン、カリウム、鉄などのミネラル分も含む栄養豊かな野菜なのです。
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
野菜たっぷりのあんかけです
ここに載せた野菜でなくても、残り野菜で
椎茸は良いだしが出るので是非入れてくださいね
セロリもとても良い味をかもし出してるので
材料(2人分)
- ブロッコリー・・・1/5本
- セロリ・・・1/4本
- 人参・・・1/5本
- タマネギ・・・1/4個
- 干ししいたけ・・・2枚
- だし汁・・・1と1/2カップ(椎茸のだしとかつおだし)
- 水溶き片栗粉
- しょうゆ・・・大さじ1
- 塩・・・適量
作り方
- 半日ぐらい前から干ししいたけはぬるま湯で戻す。
- 干ししいたけは小さく切る。戻した椎茸のだし汁とかつおだしをあわせ、1,5カップにする。
- 全ての野菜を同じような大きさに切る。
- フライパンを熱し、ごま油を入れ、タマネギと人参、セロリを入れて炒める。椎茸を入れてさらに炒め、だし汁と塩、醤油を入れて蓋をし、弱火で具がやわらかくなるまで煮る。
- 最後にブロッコリーを入れて2分ぐらい煮、やわらかくなったら水溶き片栗粉でとろみをつける。
濃い目の味にして、ご飯にかけてもおいしそうですね
今日は久しぶりのお天気、一雨ごとに少しずつ暖かくなっていきますね
お悩みコンプレックスを解消するセレクトショップ
&Beautyは恋するあなたを応援します
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
グルメdeデート
大阪のデートで使える美味しいお店や
雰囲気の良いお店をご紹介
特有の香気とほろ苦さが特徴の「ふき」
ふきって、花粉症の救世主らしい!!ふきを毎日食べてる農家の人達には、花粉症がゼロ!それは、毎日ふき料理を食べてるからだということ・・
ふきには抗アレルギー作用がある成分が入っていているそうで、ふきを料理する時もアクも一緒にとるのが効果的らしく、味噌汁に入れるとふきの苦さや香りが嫌いな人は良いらしいです。私はこのほろ苦さや香りが大好きですが。。。
材料
- ふき
- かつお節・・・少々
調味料
- だし汁(かつお・昆布)
- 砂糖・・・少々
- 塩・・・少々
- 酒
- しょうゆ
作り方
- ふきの下ごしらえをします。鍋に入る大きさに切って、かるく塩をふり、まな板の上で転がすようにこすります。お湯を沸かし鍋で5分ぐらい茹でたら、冷水に漬け、端っこから周りの皮をむく。(初めは皮の周りを数センチむき、剥いたところを全部あわせて手で持ち、末端まで一気に剥くと早くむけます。)剥いたら3~5cmぐらいに切る。
2. 鍋にふきが浸る位のだし汁を入れ、澄まし汁より少し濃い目ぐらいに調味料で味を見て
ふきを入れて煮る。
出来立てより、少し置いて冷めていくときに味が染み込んでいきます。
皮むきがちょっとめんどうだけど、山の香りを楽しみましょう