普通のミンチで作るのではなく、キャベツと薄切り豚肉で2枚巻きです
材料(約8個分)
- 薄切り豚肉・・・200g
- キャベツ・・・大きめ適量
- 人参・・・半分
- トマト・・・1個
- 水・・・3カップ
- 固形スープの素・・・3個
- バター・・・大さじ1
- 片栗粉・・・大さじ1
作り方
- キャベツは切らずに丸々の1枚葉を使います。葉芯を取り、熱湯にさっと通してやわらかくし、水気を切っておく。
- 豚肉は軽く塩、コショウをして個数分に割っておく。人参は5センチぐらいの細切りにしておく。
- キャベツの上に肉を広げ、人参を乗せて端っこから巻いて爪楊枝でとめる。
- 鍋にバターを溶かし3を入れて、水と砕いたスープの素を入れて塩を入れて、煮立ったらアクをすくい、弱火で10分ぐらい煮込む。
- 10分の内の7,8分目に半月切りにしたトマトを入れて煮込む。
- 水溶き片栗粉を混ぜて、皿に盛る。
ランキングに参加しています。良かったらポチッと応援してください
いわしは、DHA、EPA、ビタミンB2やD、カルシウムが豊富
それにそれに、いわしに含まれる脂質の成分は、抗アレルギー作用があるそうです
ご愛飲100万名様突破!
Annyノニジュースのお求めは【Annyのお気に入り】
- いわし・・・中8匹
- こぼう・・・半分
- 人参・・・1/2本
- 白ねぎ・・・1本
- 酒・・・大さじ1
- しょうがの汁・・・大1
- しょうがスライス・・・5,6切
- 卵・・・1個
- 片栗粉・・・大さじ2
- だし汁・・・600cc
- 調味料(砂糖・・・大1.5、みりん・・・大さじ2、醤油・・・大さじ3、塩・・・少々、酒・・・大さじ3)
- ねぎは輪切りにしておき、ごぼう、人参の皮をむいて笹がきに切り、ごぼうは1分ぐらい水に入れる。
- いわしの頭を取って、やわらかいので指で半分に腹を裂き、尻尾の方から骨を指で取り、尻尾も切り落としておく。
- いわしの身の汚れを水で洗いながら取り、まな板の上で包丁で叩いて、ミンチ状態にする。
- 3にしょうが汁、酒大さじ1を入れ、卵、片栗粉を入れて混ぜ、野菜類の水気を取って入れてもう一度混ぜ合わせる。
- 手でつみれの形にしておく。
- 鍋にだし汁と調味料を入れて、沸騰してからいわしのつみれを入れて、再沸騰したら落し蓋をして、蓋もして、コトコト20分ほど煮て味を調節して、10分ぐらい又炊いて完成。
蓮根はすりおろして揚げるとモチモチして、お餅みたいな食感になるってご存知でした?麿は知らなかったので、初めてお店で蓮根饅頭を食べた時に、お餅が入ってるなぁ。。。と思っていました
すっごく簡単!蓮根すって片栗粉入れてあげるだけ!皆さんも作ってみてくださいね
材料(2個分)
- レンコン・・・250g
- 片栗粉・・・大さじ1
- あん・・・(だし汁200cc、 みりん大さじ1、水溶き片栗粉適量、おろし生姜 少々)
- 生姜の千切り・・・少々(飾り用)
作り方
- あんを作っておく。
- 蓮根の皮をむき、おろして水分を絞って捨てる。
- 片栗粉を入れてよく混ぜて、まんじゅうの形にする。
- 170度の油できつね色になるまであげて、皿に盛り、あんをかけてしょうがを飾って完成(中にちゃんと火が通ってないと粉っぽい味になるので注意)
海老、しめじ、インゲンなど彩鮮やかなものをあんに混ぜてもいいかも
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
ニンジンのカロチン含有量は飛び抜けて多く、1/4本を食べれば1日所要量を満たすほどです。
カロチンは体内に吸収されると、必要な分だけビタミンAに変わり、残りはカロチンとして作用します。
ビタミンAは皮膚や粘膜、視機能に働き、貧血や冷え性の解消にも役立つそうです。
もちろん一番栄養が濃いのは外側の色の濃い部分なので、皮を良く洗ってそのま使いましょう
油に溶けて吸収されるので、油でいためた料理が一番効率が良いそうです
材料
- 人参・・・1本
- 油・・・大さじ1
- ゴマ油・・・小さじ1
- 砂糖・・・大さじ2/3
- 酒・・・大さじ1/2
- 薄口醤油・・・大さじ1
作り方
- 人参を切って、フライパンに油2種を入れて、いためる。
- しんなりしてきたら砂糖、酒、薄口醤油を入れて、水分がなくなるまで炒めたら完成
また、きゅうりと同じように、生で食べるとビタミンCを壊す酵素が入っているので、生で使う時は「酢」や「レモン汁」を混ぜて酵素の働きを止めたほうがいいそうです。火を入れたら酵素は効力を発揮しないので入れなくて
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
栄養的にはかぶの葉の方がかなり優れているそうです。かぶの根はほとんどが水分ですが、ビタミンCや胃薬にも使われている成分ジアスターゼ(アミラーゼ)を含んでいます
なので消化不良や胃もたれ、胸やけを防せぐ働きがあり、消化不良、食欲不振を改善
しかし、加熱に弱く酸化しやすいという性質があるのでできたら弱火でじっくり火を通す調理法が適していますね
- かぶ・・・3個
- 豚挽き肉・・・150g
- ねぎ・・・少量
- にんにく・・・1片
- 塩・・・少々
- ごま油・・・少量
- 味噌・・・小さじ1
- (酒大さじ1、砂糖大さじ1/2、醤油・・・大さじ2)
- かぶは茎をを少し残して切り落とすと可愛いです。茎の部分も使います。
- 水で洗って皮を剥いたかぶをまず縦1/4に切り、それを又半分にみかんの小袋型に切り、ボールに入れて小さじ2/3の塩を振り混ぜ10ぐらい置いておく。
- 葉や茎は、3センチぐらいに切って、ネギ、にんにくはみじん切り。
- 2のかぶを水洗いして、水気をふき取る。
- フライパンを熱しごま油を敷き、弱火でネギ、にんにくを炒め、ひき肉を入れたら強火にし、色が変わったら外へ出しておく。
- 空にしたフライパンで弱火でじっくりかぶを炒め(栄養素を保つためですが)、火が通ったら5の肉類を戻し、大さじ1のお湯でとかした味噌を加えて( )内のあわせ調味料を絡ませて完成