日曜日、京都の清水寺へ紅葉を見に行って参りました。
紅葉を観賞する前に、そわそわ、キョロキョロ だって、みたらし団子にお抹茶に、八橋に、お饅頭・・・
やっぱり京都に来たら、風情あるお茶屋さんで、お菓子とお茶を頂く。というのがメインですよね
とっても寒かったので、清水寺の中にある茶店で、さっそく暖かいお抹茶と、モチモチのお団子を頂きました

こちらは清水の舞台から下を撮ったものです↑
真っ赤になってる木もあれば、まだまだって部分もありました。ちょうど今週末あたりがピークなのではないでしょうか?
秋という美しい季節を満喫してきました
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
冷凍パイシートじゃなく自分でパイ生地を作ってみたい方へ。一から作るパイ生地のレシピです コツはとにかく冷たいまま作ること。バターを溶かさない事。冷たい水、冷たいバター、冷たい生地のままつくり、手の温度が生地に伝わらないように手も冷やして、バターも溶けてしまわないように器具で混ぜるので結構難しいかったです。。。でもこのパリパリ皮のシチューの美味しさったら
材料
- 小麦粉・・・100g
- 強力粉・・・100g
- 無塩バター・・・120g
- 卵黄・・・1個
- 冷水・・・90cc
- 塩・・・一つまみ
薬だらけのもの食べてませんか?
食の安全を侮ることなかれ
☆できるだけ安全なものを口にしましょう☆
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
作り方
- バターを小さくサイコロ状に切って、冷蔵庫に冷やしておく。
- 粉類をふるって混ぜておき、冷蔵庫から出したてのバターを入れて、フライ返しなどで切りながら混ぜる。(手の温度を伝えないため)
- ある程度バターの大きさが小さくなって混ざってきたら真ん中を空けて、冷やした水と卵黄(写真では卵白も入ってるように見えますが、卵黄と水です)、塩を入れてフライ返しで切るように混ぜる。
- 大体混ざってきたら、冷たい手で、すばやく仕上げ程度に手でこねてラップをして冷蔵庫に入れ30分寝かす。 (バターが手の温度で溶けてしまわないように)
- 30分たったら生地を冷蔵庫から取り出し、テーブルかまな板に打ち粉をして、棒で伸ばし4つに折り曲げ、上から又棒で伸ばし折り曲げて棒で伸ばしを最低5回ぐらい繰り返し、冷蔵庫に入れる。出来ればもう一度伸ばして折り曲げる。を何度も繰り返すと綺麗な層ができます。その後冷蔵庫に入れて1時間休ませる。
- オーブンを200度に温める。シチューは冷ましておく。(熱いものだと生地が溶ろけて上手く蓋ができません。
- 均等に棒で伸ばしお皿の上にかぶせ周りを切って温まったオーブンに入れて焼くいて完成
PS . お仕事の都合で最近1日おき更新となってますが、どうぞ又遊びに来てくださいね
コラーゲンたっぷりのプリプリの豚の角煮、ご存知の通りお肌のハリにはコラーゲンが必要不可欠。肌だけではなく体の中の粘膜や、骨にもコラーゲンは必要です!
ただ、贅肉に変わらないように、GI値を下げてくれる食材(贅肉として取り込まないようにゆっくり吸収にしてくれる食材)海草類、きのこ類、その他の野菜と一緒に摂りましょうね
この角煮普段より長めに煮込んでみました~ぷりんぷりん で、味が染み込んでて美味しかった~
材料
- だし汁・・・2カップ
- 砂糖・・・大さじ2
- しょうゆ・・・大さじ4
作り方
- フライパンを熱し、肉の脂身を下にして入れて、押さえつけるようにしてこんがり色づくまで焼く。他の面も同様に強火で焼く。
- 鍋に肉を入れ、たっぷり肉にかぶるくらいの水を加えて火にかけ、沸騰したら弱火であくを取りながら2時間くらいコトコトと煮る。(常に肉に湯がかぶっているように湯を継ぎ足す)
- 煮汁を捨てて肉を取り出して水で表面を洗う。
- 鍋に水か、だし汁を肉がかぶるぐらいいれ、砂糖、醤油を入れて火にかけ、弱火で落し蓋をして1時間ぐらい煮込み前回に煮汁を染み込ませる。
煮込み時間はかかるけど、簡単ですよね くれぐれも火の用心を。。。
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
スーパーの五目煮ではなく、ちゃんと炊いたホクホク大豆が大好きです
昔懐かしい地味な料理ですが、「大豆、人参、こんにゃく、昆布、厚揚げ、鶏肉」 と素晴らしくバランスの取れた一品ですよね
材料
- 大豆・・・200g
- 人参 ・・・半分
- こんにゃく ・・・半分
- 昆布 ・・・少々
- 厚揚げ ・・・半分
- 鶏肉・・・適量
- 調味料(砂糖・・・大さじ1と1/2、薄口しょうゆ・・・大さじ2、みりん・・・大さじ1と1/2 、)
作り方
- 大豆は水洗いして、大きめの鍋に入れ、たっぷりの熱湯をかけ、そのまま一晩つけておく。
- 人参、鶏肉、こんにゃく、厚揚げは小さく乱切りし、人参以外は湯通しておく。
- (1)を火にかけ、煮たってきたら弱火にして、アクを取りながら煮込み、大豆がやわらかくなってきたら、昆布を入れて、昆布がやわらかくなったら取り出して、千切りにする。
- やわらかくなった大豆の鍋に昆布や他の材料を入れて、弱火で焚きます。
- 砂糖、みりん、正油入れて焚き、最後の方に味をみて、煮詰めて完成。
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
初めて作るので、どちらが美味しいのか、実験
荒めのレンコンのみじん切り餃子か、はたまたレンコンのスライスとの2重包み
材料
- 皮・・・1パック(26枚入り)
- 鶏ひき肉・・・200g
- レンコン・・・150g(パックで売ってるのの半分ぐらい)
- 具(白菜・ニラ・白ねぎetc...)
- ニンニク・・・1片
- 酒・・・小さじ2
- ゴマ油・・・小さじ2
- 味噌・・・小さじ2
- タレ・・・醤油、酢、ラー油
- 水溶き小麦粉(水100cc、小麦粉大さじ1.5)
作り方
- 白菜を茹で、絞って水を何回も切って、みじん切りにする。レンコンは半分は大きめのみじん切り、半分はスライスして水に浸す。
- 鶏肉を半分ずつボールに入れ、白菜みじん切り、ニンニク摩り下ろし、塩コショウ、味噌、ゴマ油、酒の材料を半分ずつ両方のボールに入れて混ぜる。(片栗粉を少しつなぎで混ぜると具のうまみが閉じこもります。
)
- 片方のボールにレンコンのみじん切りを入れる。
- もう片方はスライスは割れやすいので、一度軽く茹でて、ざるに上げておきます。そして皮の上にペーパーで水気をふき取ったレンコンのスライスを乗せ、肉を乗せて作る。
- 皮の淵に水を手でつけ、具を入れて波々と閉じ、強火で焼き目がつくまで焼いて、水(溶き小麦粉)を入れて弱火で3分蒸らし蓋を取って完全に水気が飛ぶまで強火で焼きます!
右の写真のようにパリパリができます
- 餃子のタレは醤油、酢を大さじ4づつ&ラー油3滴ぐらいで、ガーリック大好きな人はこれにおろしニンニクをプラスです
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
麿の感想はといいますと、どちらも美味しかったのですが、かじった時のパリッ!と食感が美味しくって、スライスと一緒に包んだ餃子の方が美味しかったです
おとついの作りすぎた柿ジャムを使って、ケーキを作ってみました
普通パウンドケーキは卵の卵白を泡だてませんが、今回はジャムを沢山入れてるので、泡立てて作っています。
材料<パウンドケーキ型21×8.5×6cm用>
- 柿・・・1個
- 薄力粉・・・110g
- バター・・・100g
- 卵・・・2個
- 牛乳・・・大さじ2
- 砂糖・・・50g(柿ジャムを入れない場合・・・80g)
- ベーキングパウダー・・・小さじ1
- (柿ジャム・・・30~50g)レシピはおとついの記事を参照ください。砂糖の代わりなので、甘さは調節して下さい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
作り方
- バターを常温で溶かすか、レンジで溶かし、砂糖を入れて混ぜ、次に卵の黄身と牛乳を入れて混ぜる。
- 薄力粉とベーキングパウダーを合わせた混ぜたものを1/3ぐらいずつ入れてサックリ混ぜる。
- 2に薄くスライスした柿を入れ、オーブンを170度に温めておく。
- 卵白を泡だて器で混ぜ、メレンゲの泡をつぶさないようにしゃもじを下から持ち上げたり、縦に切るようにして混ぜる。
- 型にキッチンペーパーを敷いて、生地を流しいれ、すぐにオーブンに入れて、170度で焼きますが、柿から出る水分や、ジャムが入っているのでべちゃべちゃしがちなので、今回は長めに焼きます。まず30分焼き、残りの15~30分はアルミをかぶせて焼いてください。
お菓子類はまず全部材料を計ってから、パッパと混ぜ合わせていけば30分もかからずに作れるし、簡単簡単
「柿が赤くなれば、医者が青くなる」と言うことわざ?があるように、柿はとっても体にいいようです。柿の成分の特徴はビタミンCがとっても多いこと
その他、ビタミンK、B1、B2、カロチン、タンニン(渋味の原因)、ミネラルなどを多く含んでいます。
また、柿は、アルコールの酔いを早く醒ましてくれたり、悪酔いを防いでくれ、二日酔いには柿ともいわれているようです。柿じゃない果物にもそういった作用があるそうなので、お酒を飲みながら果物を食べるのはとってもいいようです。
これから忘年会シーズン、お正月もあって、沢山お酒を飲まれる方は是非、柿や果物を一緒に食べましょう
今日は手作りのジャムを作ってみました。柿は糖度が高いので普通の果物のジャムより砂糖がいりません。入れすぎに注意してください。
材料
柿 完熟4,5個、砂糖50g、レモン汁少々
柿は皮を剥いて種を取り、フードプロセッサーに入れて、滑らかにします。
麿はフードプロセッサー?がないので、ミキサーに入れましたがOKでした。それもない方は、薄く繊維に沿ってスライスして、最後につぶしたらOKです。砂糖を入れてかき混ぜながら15分ほど煮て、レモンの汁を少量入れます。スライスした場合は煮ながらつぶしていきます。
柿はとろみ(ペクチン)が少ないのでジャムに適さないのですが、次の日の方がペクチンが出てきて、とろみが多少ついてきます
見た目はお味噌みたいですが(笑)とっても柿の甘みが出てて、美味しいです
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
レシピブログ『わたしの旬レシピ・11月』
母が田舎へ帰ってたので、お土産に蒜山高原のパーキングエリアで売ってる、めちゃくちゃ美味しい『朝焼きチーズケーキ』を買ってきてもらいました
そこは色々プリンやら大山の牛乳などを使っているスイーツを沢山置いているパーキングなのです。
このチーズケーキはフォークを入れるとジュワジュワっと言う感じでかなりしっとり柔らかなチーズケーキで余裕で丸々一個食べれちゃいそうで危険
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
今日はプレステ3発売日 ネット対応、ブルーレイディスク搭載、ゲームや映画を楽しめるなんてすごいですね★
テーマ:チーズ・チーズケーキスイーツ - ジャンル:グルメ
元々もぐもぐキッチンさんのカボチャの洋風煮を作ろうと思ったのですが、カボチャがとっても熟れてて甘そうだったので、蜂蜜を入れたらとてもおかずとしては甘すぎだなぁ。。。と思い、ちょうどおやつとしてならメチャクチャおいしそうだなぁという事で、スイーツとしてご紹介します
- カボチャ・・・半分(えびすカボチャなら1/4ぐらいかな?)
- バター・・・大さじ1
- 蜂蜜・・・大さじ1
- 水・・・1カップ
- 鶏がらスープ・・・小さじ1
作り方
1 カボチャを適当な大きさに切り、種を取り除きます。
2 鍋に水と鶏がらスープ、バター、蜂蜜、カボチャを入れ煮るだけ。
3 すぐにやわらかくなるカボチャの場合は煮すぎに
注意。爪楊枝を刺して少し硬いかな?と言うぐら
いで火を止めて余熱で火を通すとちょうど良い
http://cookpad.com/eyeyechan/recipe/279232/
↑無農薬野菜お試しセット↑
朝穫り野菜はみずみずしさが違います!!
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
セレベスって聞いたことありますか?一部が赤みがかっていて、
セレベスは普通の里芋よりはヌメリが少なくほっこリお芋って感じの肉質です。
他の芋類に比べて水分が多いく、低カロリー、食物繊維が豊富なのだそうです。
里芋は血圧やコレステロールを下げる効果、脳細胞活性化、ボケを予防、腸、喉や鼻の粘膜、肝臓保護の効能が期待される秋の食べ物です 里芋の揚げ出しも美味しかったのでブログ内検索してみてくださいね
材料
- セルべス・・・4個
- 厚揚げ豆腐・・・1個
- 人参・・・少々
- 昆布とかつおぶし・・・だし用
- 砂糖・・・大1
- みりん・・・大1~2
- 醤油・・・大1
- 塩・・・少々
- 具がひたひたにかぶるぐらいの量のだしを作っておく。
- セレベスと塩少々を入れて茹で、強火で沸騰させ拭きこぼす感じでお湯を全部捨てぬめりを取る。
- 鍋の芋に、厚揚げと人参を一緒に入れて、だしを入れ、砂糖、みりん、薄口醤油、塩少々入れてだし汁が半分ぐらいになるまで炊いたら完成
初めてホワイトアスパラの生を買ってみました 缶詰はどろどろしててあまり好きではありません
高血圧を防ぐアスパラギンたっぷりのアスパラと、美肌、粘膜強化、サラサラ血に効果のあるサーモンで、簡単にできる一品を作ってみました
材料
- スモークサーモン・・・薄切り人数分
- ホワイトアスパラガス・・・人数分
- 貝割れ・・・適量
- レモン・・・適量
作り方
- ホワイトアスパラガスは湯に少し塩を振って茹でる。(なければ缶詰でOKですが、柔らか過ぎて麿は嫌い 生を適度な硬さに茹でた方が美味しいと思います)
- スモークサーモンを広げて、長さを調節した貝割れとアスパラガスを乗せてくるりと巻く。
- 盛り付けてレモンをかけて召し上がれ
なければ普通のアスパラで とっても簡単にできて、サーモンとの味もしっくりです
ランキングに参加しています。良かったらポチッと応援してください
外は木枯らし一号が吹き荒れていて、寒いですね。。。いよいよ冬です。。。
今日は『パンプキンスープカレー風味』言うのをネットで見つけて作ってみました
かぼちゃの量を多くしたり、レシピを少し変えてますが、これはほんとに『』
生クリームを使用せずカロリー控えめただのパンプキンスープとしても美味しいですが、カレー粉を入れてみたら本当にビックリするほど美味しくなりました
カレー粉とかぼちゃスープの相性は抜群!2種類の味で楽しめますよ
材料 (2~3人前)
- かぼちゃ・・・200
- 玉ねぎ・・・1/4~半分(お好みで)
- バター・・・小さじ1
- コンソメの素・・・1個
- 水・・・2/3
- 牛乳・・・2/3カップ
- 塩・こしょう・・・少々
- かぼちゃの種・・・適量
- (カレー粉)・・・小さじ1/2
作り方
- かぼちゃの種とわたを取って適当に切って湯で茹でてやわらかくする。
- 最後に飾る用に、種はフライパンで炒る。
- 玉ねぎを千切りにし、鍋にバターを溶かし炒める。
- 火が通ったら水と塩コショウ、スープの素を加え、やわらかくなるまで蓋をして煮る。
- 煮たら牛乳を加え、皮を取って裏ごししたかぼちゃを加え一煮立ちさせる。
- 皿に入れて種を飾ってかぼちゃスープの出来上がり。
- カレー粉を全体に混ぜる時は小さじ半分ですが、個別に皿に混ぜる時はほんとに少しの量だけでOK
かぼちゃはたんぱく質、糖質、脂質、カロチン、ビタミンB1、B2、C、E、食物繊維、ミネラルと栄養豊富(くわしいかぼちゃの成分は2006/8/29に掲載した記事をご参考に )
今日は文化の日でお休みですね~
ランキングに参加しています。良かったらポチッと応援してください
参考サイト 『大豆気分』
http://www1.kenkoucorp.com/I/diet_recipe/p_soupcurry.htm
ラム肉は臭いのでニガテ!というイメージの方も多いと思いますが、
ラム肉(子羊)とマトン(成羊)に分けられます。
ラムとは、生後一年未満の子羊で、まだ永久歯が生えていないもの。
肉は柔らかく、マトンに比べて臭みもあまりありません
マトンは、独特な臭みがあるのですが、 麿はその特有な臭みがあるからこそラム肉!と言う感じですきなのです
ラム肉はダイエットに効果があります。体の中で脂肪を細かく分解して運びやすくする物質、「カルニチン(アミノ酸の一種)」がラム肉にはたーくさん含まれているからなのです
赤ワインのソースはポリフェノールいっぱい 体の酸化を防いで若返りましょう
ラム肉材料・・・ラム肉人数分、白ワイン少々、塩コショウ少々
赤ワインソースの材料(4人分)
- 赤ワイン300cc
- バター10g
- 玉ねぎやにんにく・・・みじん切り大さじ2
- あればフォンドヴォー200cc
- 塩コショウ・・・少々
作り方
- ラム肉の表面を塩コショウし、軽く焦げ目がつくぐらいに焼き白ワインを振り、残りはオーブンでアルミホイルに包んで焼くとやわらかくなります。
- アルミホイルに残った肉汁をソースに入れるので、捨てないでおきます。
- バターを小鍋に入れ、玉ねぎやにんにくのみじん切りを炒め、赤ワイン300ccを加え、フォンドボーを入れて1の肉汁を入れ2/3の量になるまで煮詰めます。
フォンドヴォーがなければ、デミグラソースなどを入れてください。どちらもなければ、赤ワインを足しスープの素を半分入れて、もっと量が少なくなるまで煮詰てみてください。味は保障できませんが^^;
昔ポパイがほうれん草の缶を食べたら強くなる。というアニメがありましたが、ほんとに栄養満点 ほうれん草の主な成分は、鉄分、ビタミンA、B1、B2、C、カルシウム。。。他にビタミンの一つである「葉酸」があります。葉酸は、貧血防止にとてもよく効くので、低血圧や妊婦さんはこまめに摂るように指導されるそうですね。ビタミンCも豊富でお肌の乾燥なども防いでくれるそうです

材料
- ほうれん草・・・1わ
- こんにゃく・・・1/4ぐらい
- 木綿豆腐・・・半丁
- ゴマ・・・1/5カップ(今回は黒ゴマ&白ゴマを混ぜました)
- 塩・・・小さじ1
- 砂糖・・・大さじ2
作り方
- 木綿豆腐を半分に切り、キッチンペーパーなどで包み、上に重りをのせて30分ぐらい置き豆腐の水分を出しておく。
- ほうれん草を少し塩を入れたお湯でゆで、水にさらし熱をとってからしっかり水を絞っておく。
- こんにゃくは塩で滑りを取り、熱湯でさっとゆで短冊切りにしておく。
- ゴマをフライパンで空炒りして、熱を冷ましてからすり鉢でする。
- 4に1で水分を抜いた豆腐を入れて滑らかになるまで混ぜ塩、砂糖を混ぜ入れる。
- 絞って3センチぐらいに切ったほうれん草とこんにゃくを混ぜ合わせ味を見る。
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
帆立の貝柱は高たんぱく、低カロリー
ビタミンB2、ビタミンE、鉄、亜鉛、タウリン、IPAなどが沢山含まれていて、肝機能を高め、心血管疾患の予防、視力の低下を防いだりする効果が期待されるそうです
この間ご紹介した『亜鉛』ですが、牡蠣に続いて第2位なのだそうで、美容にも最適
材料(2個×4人分)
- 帆立・・・8個
- 人参・・・1/2
- オリーブオイル・・・適量
- 白ワイン・・・少々
- みつば・・・適量
- ↓ここからはトマトソースの材料
- 白ワイン・・・大さじ1
- 酢・・・小さじ1
- オリーブオイル・・・大さじ2
- 塩、コショウ・・・少々
作り方
- 帆立は水切りするためにキッチンシートなどで挟み30分ぐらい置いておき、表面に切り目を入れて、塩コショウを振っておく。
- 人参は細切りにしてオリーブオイルで軽くいため塩コショウ。
- トマトは湯剥きしてボールの中で潰し、他の材料を入れてソースを作る。
- 帆立の貝柱に小麦粉を軽く振り、余分な粉を落として、オリーブオイルを熱した小鍋で焼き、白ワインを少し振り掛ける。
- 皿にトマトソースを敷き、帆立をのせて人参三つ葉を飾る。
なんか簡単にフレンチっぽいのができて、今日はフォークとナイフなんかで気取って食べちゃいました