fc2ブログ
できるだけ無添加 * クッキングレシピ
冷蔵庫の中が添加物だらけじゃありませんか? 医食同源!体の為に「添加物ゼロ」を 出来るだけ目指した料理レシピ, 栄養素,健康学などのブログです☆女性の方は必見♪
★レンコンの挟み揚げ★

シャキッサクッ、のレンコンは食べて目で分かるように、食物繊維が豊富。それに以外ですが、100グラム中レモン以上のビタミンCを含み、しかも熱に強く、その他、タンニン、カリウム、鉄などのミネラル分も含む栄養分の言うことなし!の豊かな野菜なのでありますImg_1088773_26954271_5_5_2

レンコンの挟み揚げUkiuki401_5_1

 

Renkon2

 

材料

  • レンコン
  • 鶏ひき肉・・・200g
  • 卵・・・半分
  • ネギ・・・適量
  • 塩、コショウ・・・少々

作り方_031

  1. レンコンの皮を剥き、5ミリぐらいに輪切りにししばらく水に浸してあく抜きをしたらざるに上げておく。
  2. ひき肉に卵、ネギのみじん切り、塩、コショウをして手でよくコネる。
  3. レンコンの水気をよくふき取り、2の肉を挟んで小麦を表面につけておく。
  4. 170から180度の油で4~5分揚げる。

 

今日は鶏ミンチなかったので、写真は牛と豚合びき肉で作ってますが、美味しかったですHeart10_38_15

レモンを絞って、お塩を少しつけて頂くと美味しいですねMini04_2_2

スポンサーサイト



テーマ:レシピ大集合! - ジャンル:グルメ

★キャベツとかぼちゃの炒め物&カボチャの成分★

おばあちゃんの畑から南瓜が採れました Onpu07_3_2_5  一口食べてびっくり!甘さが違うのですHeart10_38_14

沢山の種類がありますが、表面のデコボコした日本かぼちゃと、ツルツルした西洋かぼちゃの2種類がメインで出回っているのをみますが、日本カボチャより西洋カボチャの方が、でんぷん及び糖が多く甘みが強いです。カボチャには

たんぱく質、糖質、脂質、カロチン、ビタミンB1、B2、C、E、食物繊維、ミネラルと栄養豊富。カロチンは抗ガン作用や皮膚、細胞の粘膜の機能を保つ効果があるので胃にも肌にも良く、女性の見方Blove_4 ビタミンCも加熱による減少があまりないということです。かぼちゃには体を温める働きがあり、風邪予防に冬至に食べると良いと言われています。鉄分、カルシウム、ビタミンCなどは貧血にも働くし、女性が好きなもの、「芋、タコ、南京」と言われるには理由があるのでしょうね。。。Img_1113253_31675024_18_11_2


かぼちゃの種だけで売っているように種にも薬効があり、カロチン、ビタミンB1、B2、ナイアシンなどのほかに、ミネラル類が豊富で、漢方では南瓜仁(なんかにん)といって薬用にもなっているのですから、捨てるのはもったいない!種を干して、フライパンでいって、1日に10~15個ぐらい食べると、精力減退、前立腺肥大などに効くと言われています。妊婦の母乳の出をよくするのにも効果があるそうです。

かぼちゃはカットしたものは色が濃く、種がぎっしり入ってるもの、丸ごとならヘタがコルク状になって少し凹んでいるものを選んで買うと美味しいそうです。

 

Pum

  

作り方

  1. かぼちゃの種を取り、一口大に切り爪楊枝が通るまでお湯だけで煮て(かぼちゃの味だけで十分)ざるにあげておく。
  2. キャベツも一口大に切り、玉ネギは1センチぐらいの厚みに切り、フライパンで炒め、塩コショウをふる。
  3. ある程度火が通ったら、かぼちゃを加え混ぜ、だし汁や鶏がらスープがあれば、それを少し入れ混ぜる。
  4. 水分が飛んだら完成~ホクホク甘い炒め物です Cafe3_14_4  

 

 

 recipe_blog_1.gif  FC2ブログランキング

ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
pc_26_03.gif   

 

 

テーマ:美味しかった♪ - ジャンル:グルメ

★体の免疫力を上げよう★

今日のお題は【免疫力UP】ですImg_1113253_34090229_3_1 Dvc00080_3

麿は元々からだの抵抗力が無く、昔ヤブ歯医者のせいで、歯ぐきに菌が入り通院した時も、2年も通うほど菌を殺す力が人より低いといわれたことがあります。。。

免疫力を上げるには自分なりに勉強した結果、まずは心の健康。そして、毎日ストレス無く元気な状態って言うのは難しいかもしれないけど、心と身体は繋がっていますよね?

最近麿はサボリ気味でしたが、私のような虚弱ッキーはまず体を温め体温を上げる努力をしなくてはなりません。夏は会社にいても、カフェにいても、家にいても冷房がきつく、冷えきってしまいます。
もちろん食事も大切です。免疫力UPに良いのは、キノコ類、そしてヨーグルト、チーズ、納豆、漬物などの醗酵食品です。

お風呂はシャワーではなく、必ず湯船につかります。最近半身浴全くサボってました~、サウナのような急激な暑さはあまり体に良くないようなんですが、低温でじっくり汗をかける半身欲の方がいいようです。

お腹を温めたり、とにかく身体を温めることでほとんどの体の不調は治る!と言う本を読んだこともあります。

それに夏ばてと言うのは暑いからなるものではありません。暑いからと言って、冷たいクーラー、冷たい氷だらけの飲み物によって、体を冷やしすぎたり、そうめんだけ、などのあっさりしたバランスの偏った食事ばかり摂ることから来る栄養不足によって、体の調子が崩れてくるからなるようです。

体が元気になれば心も元気になる。心が元気になれば体も元気になる。どちらが先かわかりませんが、どちらにしろ、体のSOSは今の生活を見直してみなさい。と言うことなのでしょう Heart10_41


 

Au050 Au051 Au055 Au056 Au057 Au058 Au052 Mushroom02 Au053 Au050 Au051 Au055 Au056 Au057 Au058 Au052 Mushroom02 Au053

テーマ:美と健康! - ジャンル:心と身体

★三色そぼろご飯☆鶏&卵&鮭★

三色の彩り綺麗なそぼろをランチにいかがですか?

麿は結構甘党なので、この鶏そぼろ大好きなんですSuki781_2

鶏そぼろ、卵は甘いけど、鮭が塩味なので、どっちも楽しめちゃいますImg_1113253_31675024_18_13

塩党な人は卵そぼろも塩にしちゃってくださいねNiko475_22  

 

Soboro

 

三色そぼろ(二人分)

材料

  • 鶏そぼろ(鶏ミンチ100g、生姜おろし汁少々、砂大さじ1.5、薄口醤油大さじ1.5、酒大さじ1)
  • 卵そぼろ(卵・・・1個、塩ひとつまみ、砂糖小さじ1/2、醤油数滴)
  • 鮭そぼろ(塩鮭1切れ)

 

 

作り方_303

  1. 鶏そぼろは、鶏ミンチに生姜、酒を混ぜて下味をつける。
  2. フライパンに油をひき、砂糖と鶏ミンチを混ぜて炒める。
  3. フライ返し二刀流~!でみじん切りにしながら、醤油を混ぜる。
  4. 卵そぼろは、卵に調味料を混ぜ、フライパンで炒めながらお箸でかき混ぜ小さくぼろぼろになりにくければ又々、フライ返し二刀流~!していきます。
  5. 鮭は焼いて、塩味がもうついてるので何も味付けせず、生板の上で皮、骨を取り除き、包丁でみじん切りにしていきます。
  6. それぞれを暖かいご飯の上に盛って出来上がり Onpu07_3_6

テーマ:レシピ大集合! - ジャンル:グルメ

★おかずサラダ★

なんとなくおかずっぽく感じるあっさり過ぎないサラダのご紹介Niko475_23

以前ご紹介した水菜ポリフェノール郡。傷ついた細胞を修復し、肌の新陳代謝をUPしてくれる美肌成分がたっぷりの食材です Heart10_34

夏ばて、疲労回復、動脈硬化、美容に効果のあるパプリカも少し混ぜて彩り豊かにOnpu07_3_7

Salad_1

Me_9  材料  Me_9

  • 水菜・・・1パック
  • パプリカ・・・1/4
  • サニーレタス・・・2,3枚
  • 納豆・・・1パック
  • 手作り和風ドレッシング・・・適量

作り方は野菜をそれぞれを切って、納豆をみじん切りにして上にのせるだけ!
Kao16

初めてサラダに納豆を入れましたが、合うんですね~Img_1113253_31675024_18_14

いつもと一味違ったサラダですよGhana2_11

★鶏の味噌風味つくね★

鶏肉は他の肉類より低カロリーでいて、グルタミン酸やメオニチンといった必須アミノ酸をたくさん含んだ良質のタンパク質食品ですChoosusume01_15 他にも亜鉛なども多く含んでいて、体力や美容を保つの最適ですよ Onpu07_3_2_4

世界3大美女に称されるかの楊貴妃も好んで食べていたらしいですImg_1113253_31675024_13_11_3

今日は鶏肉で味噌風味のつくねを作ってみました Onpu07_3_2_4

Tukune

材料

  • 鶏ミンチ・・・200グラム
  • ネギ・・・大匙2
  • A (味噌、酒・・・各大匙1、醤油・・・小さじ1、生姜・・・少々、卵黄・・・1個)
  • 片栗粉・・・少々

作り方

  1. 鶏ミンチにネギのみじん切りを入れ他のAの調味料を混ぜ最後に片栗粉を混ぜる。
  2. 手に油をつけ丸く団子にして置いておく。
  3. 低めの油で焦げないように揚げる。

サクサクレンコンや、ゴマなんかを混ぜて作ってもいいですね Heart10_38_13

テーマ:レシピ大集合! - ジャンル:グルメ

★めかぶに口臭&体臭を消す効果が!?★

口臭&体臭でお悩みの人って沢山いますよね?うちの父も昔臭かったんです・・・ Dvc00012_1Img_1113253_31675024_5_4

でも毎日めかぶを食べてたら、いつの間にか臭いのがなくなりました!めかぶには消臭作用があるらしいのです Kaoani729_1_1

活性酸素と抗酸化作用が関わっているのですが、体内が酸化してくると匂いが発生するらしく、消臭効果のある抗酸化食品のめかぶはポリフェノール、 ビタミンC、 ビタミンEなどを豊富に含み体の内側から匂いの素を綺麗にしてくれます Heart10_38_10

 

たとえば、大豆(イソフラボン)・お茶(カテキン) ・パセリ(クロロフィル)・ 梅(リオニレシノール)なども抗酸化食品なのです。
めかぶには、海藻特有のポリフェノールである海藻タンニンが含まれていて、強い抗酸化作用を示し、老化防止に役立つ成分として、最近注目を集めています。Dvc12

多くの栄養を豊富に含んでいますが、めかぶのネバネバはアルギン酸やフコダインと呼ばれる水溶性食物繊維です。

アルギン酸は主に、胃腸の調子を整えたり、便秘に効きます。油分と塩分の吸収を抑えるのでこれ又々ダイエットにつながりますImg_1088773_26954271_5_5_1

フコイダンには、ドロドロになった血をさらさらにし、胃潰瘍の原因、ピロリ菌が胃壁につくのを防いだり、傷ついた胃壁を修復。O-157やガン細胞を消滅させる効力もあると言われています。そして、フコイダンが毛母細胞を活性化させることによって健康で美しい髪が生えてきます Img_1113253_31675024_13_11_2

 

Mekabu

 

今日はなっとうと混ぜて、暖かいご飯に乗せて頂きましたCafe3_14_3

テーマ:食と健康 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

★手作りマヨネーズの作り方★

手作りでマヨネーズを作ったことありますか?買ってきたマヨばかりだと型にはまった考えになりがちですが、これはお料理のソースなのですHeart10_38_11  トマトを入れればオーロラソース、マスタードを入れたり、にんにくの摺ったものを入れたり、かたゆで卵、タマネギ、パセリ、レモン汁、塩&コショウをしてタルタルソースにでもなりますよImg_899265_34944379_5_6_2

Mayo

材料

  • 卵黄1個
  • 塩・・・小さじ1/2
  • コショウ・・・少々
  • 米酢かワインヴィネガー(白)・・・大匙1
  • オリーブオイルかサラダ油・・・150ミリ

作り方_00_3

1.卵黄をボールに入れ、塩を入れます。

2.1をよく泡だて器で混ぜて、酢かワインヴィネガーを入れます。

3.ここで油を入れる前に、よーくかき混ぜるのがコツです。

Bowrumaze_2

_0044.酢が良く混ざったら、油を数滴づつ入れて又よーくかき混ぜます。

Bowrumaze_2

固まりかけてきたら大成功!分離してきたら失敗・・・

はい、マヨネーズの出来上がり~さすがに化学調味料盛りだくさんのマヨネーズには味は正直劣りますが、麿は手作りの味も好きです Heart10_38_12

ここからどんどん応用できますので、美味しいソース研究してみてくださいね♬
Jyagariko_2

テーマ:レシピ大集合! - ジャンル:グルメ

★温泉卵と長芋★

意外な組み合わせ!?不思議な味で美味しくてびっくりNiko475_20_5 042_1Choosusume01_14

食べてるときは長いものとろろなんですが、それに卵の黄身のコクが合わさって美味しかったです Heartani01_4_1

つるんっと咽越しまろやか Aicon365_9_4

こんな感じでとろろの上に温泉卵をのっけて、そのままでもOKですが、

お醤油をたらしてみました。。。Img_899265_34944379_15_5_1

Egg_1

まず温泉卵を作りましょう Heart10_38_9

温度計をお持ちの方は簡単に60度ぐらいのお湯13_2に20分つけておけば完成。

ですが、お持ちでない方

まず卵の黄身と白身の凝固する温度の違いですが、白身は、70度くらいで固まり始め、80度で完全に固まります。黄身は70度までに完全に固まってしまいます。しかも家庭で作るとお湯の中に入れても段々と温度は下がってきますので、中々裏技などをネットで調べてみました。。。

《温泉卵の作り方》
伊藤家の食卓編

  1. あらかじめ、卵を冷凍庫に入れ、凍らせておく。
  2. アルミ鍋に、次の分量で湯(100度)を沸かす。
  3. 卵1個のときは1ℓ 2個のときは1.2ℓ  3個の時1.8ℓ  4個の時2リットル
  4. 火を止め、湯に卵を入れ、ふたをする。
  5. 丁度20分間放置後、すぐ冷水で十分に冷やす。
  6. 器に入れて、温泉卵の出来上がり。    

だ、そうです。。。

あとは、カップラーメンの空容器を使う編

卵が1個か2個だったら、普通のカップメンの容器。3か4個なら1.5倍タイプの空容器に卵を入れます。そこへ、沸騰したお湯を卵に直接かからないように、ふちにそっていっぱいになるまでゆっくり入れます。あとは15分待つだけです。

もしくは、お鍋に10カップの沸騰したお湯を用意し、火を止めてから水を1カップ足して卵をゆっくり入れます。ふたをして、20~30分おくと温泉卵の出来上り。

だそうですよ。。。

長芋は主成分はデンプンですが、デンプン分解酵素のアミラーゼ(ジアスターゼ)を含んでいるので消化が良く弱った夏の胃腸にやさしいですね  ネバネバの成分はムチンという糖タンパク質で里芋やオクラのネバネバと同種のものです。

テーマ:レシピ大集合! - ジャンル:グルメ

☆ポテトサラダ☆

じゃがいもにはアンチエイジング(老化防止)に効果のある(アルファリポ酸(αリポ酸))が含まれていま~すHeart10_17

他にもアルファリポサンはアレルギー、肝機能、美肌、肥満などに利くといわれています。

じゃがいもにはその他、利尿作用のあるカリウム、ビタミンCなどが豊富ですChoosusume01_10

今日は冷たく冷やしたポテトサラダです Heart10_17

_01

材料

  • じゃがいも・・・2個
  • 玉ねぎ・・・1/4
  • レタス・・・2,3枚
  • キュウリ・・・1/3
  • にんじん・・・1/3
  • 塩コショウ・・・適量
  • マヨネーズ・・・適量
  • ドレッシング・・・適量

作り方

  1. じゃがいもを茹で、熱いうちにつぶしておく。
  2. 人参を銀杏切りにしてゆでておく。
  3. 玉ねぎはスライスして、水に5分ほどつけざる上げ水切りをしておく。
  4. レタスは手で一口大にちぎる。
  5. 1が冷めたら野菜を入れて混ぜ、調味料も混ぜるだけで出来上がり

マヨネーズだけ入れるより、その量を半分にしてドレッシングも入れるほうが美味しい気がしませんか?Onpu07_3_2_2

テーマ:レシピ大集合! - ジャンル:グルメ

☆カリッ&ふわふわのフレンチトースト☆

麿はよく日曜日の朝食にフレンチトーストを作ります。朝食にもおやつにもなりますね Cafe3_14_2

_001_1

材料

  • 食パン・・・1枚
  • 卵黄・・・1
  • 蜂蜜・・・2/3
  • 牛乳・・・1/2カップ
  • バター・・・少々
  • (お砂糖)・・・少々

作り方_002_1

  1. ボールに卵黄、蜂蜜、牛乳をいれ混ぜる。
  2. 食パンを半分に切り、両面をひたひたに浸す。
  3. フライパンにバターを入れ溶かし、こんがりさせるために初めは中火ぐらいで温め、パンを並べたら弱火にする。
  4. 弱火でふたをして3分ぐらい。ひっくり返し又3分ぐらい。
  5. お皿に盛って甘党な人は黒砂糖などを振りかけて。

フレンチトーストに目玉焼き、コーヒーを並べて、おしゃれな食卓で休日の朝をのんびりと。。。Cafe6_5

【お知らせ】

遅ればせながら、当サイトが8月7日発売のChou Chou(シュシュ)という雑誌の関東版に載りましたImg_897450_34144471_1_5_2 これからもこつこつ毎日更新を目指して参りますので、今後ともよろしくお願いいたします Onpu07_3_2_1

Photo_4

Matakitene749_2_1 

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

☆梅肉ソースの作り方&タコ梅肉ソース和え☆

甘酸っぱい梅肉ソースを作りましょうNiko475_20_4 Photo

梅干には、ミネラル類、ビタミン類(カロチン、B1、B2、C)、 有機酸(クエン酸など)が含まれています。梅干は胃腸の活動を盛んにして食欲を増進させ、消化を促し、栄養吸収を高めてくれますImg_1113253_31675024_18_11_1

豊富に含まれるクエン酸は、疲労回復に効果的。カリウムが含まれているので、一緒に食べた余分な塩分を排泄してくるるのです。よくお弁当に入れるとお弁当が腐りにくくなる。というように、抗菌作用もあるし、梅に含まれるピクリン酸というのが、肝臓の機能を活性化させるので、ニ日酔い防止にもおすすめといわれていますMini04_2_1

_003_1

梅肉ソース

  • 梅干・・・3個
  • はちみつ・・・小さじ1/2
  • レモン又はゆず又はすだち汁・・・大さじ2
  • オリーブ油・・・大さじ1
  • バジルみじん切り・・・大さじ1

作り方

  1. 梅干の種を取り、包丁で縦横斜めとみじん切りに潰す。
  2. 残りの調味料を混ぜる。

今日は蒸しダコに和えてみました。甘酸っぱくて冷たくてさっぱり、食欲増進です Heart10_38_8

テーマ:レシピ大集合! - ジャンル:グルメ

夏ばて予防★イタリアンにんにくスープ

以前ご紹介したにんにくスープ第二弾C08_22

洋風バージョンのにんにくたっぷりのスープですImg_897450_34144471_1_5_1

ニンニクの栄養成分など8月6日の和風にんにくスープの記事を参考にしてくださいねHeart10_38_4

_003

材料(2人分)

  • ニンニク・・・3,4個
  • 完熟トマト・・・2個
  • 玉ねぎ・・・1/6ぐらい
  • ブロッコリー等残り物・・・少々
  • バジル・・・少々
  • 鶏がらスープ・・・300cc
  • 塩、コショウ
  • 食パン・・・1/4

作り方Dvc00004_2

  1. トマトを湯剥きしておく。(熱湯をかけて皮を剥いておく)
  2. 熱した鍋に薄く油を引いて、にんにくとスライスした玉ねぎを炒める。
  3. 薄っすら色づいてきたらぶつ切りにしたトマトを入れて、鶏がらスープを入れて10分ぐらい弱火で煮る。
  4. トマトは形がなくなるようにつぶして、塩、コショウで味をみる。
  5. 食パンは今回は2枚におろし、1/4に切ったものをトースターでこんがり焼き、出来たスープに浸しました Heart10_38_5

_001

冷めたく冷やしても美味しいので、お好みでお召し上がりくださいAicon365_9_2

テーマ:レシピ大集合! - ジャンル:グルメ

☆ダイエット中のおやつ★手作り黒砂糖クッキー☆

ダイエット中だってお菓子が 食べたい!普通のクッキーのレシピから何度も何度も作るうちに、ギリギリまでバターとお砂糖を減らして、それでもそこそこ美味しいHeart10_38_7 ってクッキーを作りましたImg_899265_34944379_5_6_1

 

Dvc00007

 

そして今回は黒砂糖を使用砂糖よりも黒砂糖の方がカロリーが低いのです。(もちろん沢山摂取すれば太るのは当たり前ですが)黒砂糖の方が白いお砂糖よりも少ない量でも甘みが強いので、お菓子を作る時は、黒砂糖を使って、そのレシピより少し少なめのグラムで入れると良いですね★しかも精製も漂白もされていないので、砂糖やグラニュー糖に比べてミネラルなどが豊富なんです。

材料

 

  • 無塩バター・・・(普通は120g→100gに!) 200606022239000_1
  • 黒砂糖・・・(90g→60gにDown)
  • 卵・・・2/3
  • 薄力粉・・・145g          アーモンドパウダー→ 
  • アーモンドパウダー・・・35g(一袋)(別名 アーモンドプードル)
  • ベーキングパウダー・・・小さじ2/3

 

作り方Qbnsh0043

  1. まず全部計りましょう。バターはレンジに入れ、爆発しないよう20秒、10秒、10秒・・・って感じで溶かします。
  2. 粉類も全部合わせて普通はふるっておきますが、麿は面倒なので、粉類3種をさらっとかき混ぜておきます^^;
  3. 1に黒砂糖を入れ溶かし、卵を入れ混ぜます。
  4. それに粉を3回に分けて入れ、混ぜます。
  5. スプーンで落とし大きさや厚さを均一にし、170℃のオーブンで13~15分焼いて出来上がり 防腐剤なしなので、冷蔵庫で保存して少しづつ食べてま~すGhana2_1

 

 

Itigo2 コツItigo2

とにかく全部計って順番に混ぜるだけなのです Cafe3_1

テーマ:レシピ大集合! - ジャンル:グルメ

☆沖縄料理でちゅらさんに♪☆

先日沖縄料理屋さんへお食事に行きましたKaoani532_3_1

麿の大好物の海ぶどう!口の中でプチプチした食感が特徴の、別名『グリーンキャビア』との名前がありますが、キャビアよりお求めやすく、最近では沖縄でなくても、新鮮な海ぶどうが手に入るようになってきていて嬉しいですよねImg_1113253_31675024_13_12_1 060803_184810_6

いつも必ず注文するのですが、成分などを調べて見るととてもヘルシーHeart10_38_3 

低カロリーで栄養が豊富に含まれていて海ぶどうは生きているので鮮度抜群の自然食品です。特にビタミンやカルシウム、鉄などのミネラルを豊富に含んでいます。ミネラルが不足すると、貧血・疲れやすい・イライラする・忘れっぽい・むくみなどの症状がでたてくるので要注意ですNiko475_20_3 060803_185434

そして、ミミガー&ラフテー☆琉球料理の代表的なもので、クラゲに似た感触?骨付き肉や皮付き肉には、コラーゲンがたくさん含まれてるし、060803_185451

モズクの天ぷら。。。モズクには、免疫力や自然治癒力を高める働きがあり、中でもフコイダンという成分は血液をさらさら便秘解消、美肌作用があり、褐藻類には、海藻フコイダンが乾燥重量の4%前後含まれていて、中でも沖縄もずくに多く、昆布の5~8倍の”フコイダン”が含まれているそうです

沖縄料理ってホント栄養満点ですよね。。。美味しいし、沖縄音楽と、かわいいお店で、少し逃避できちゃいましたKaoani532_3_2

テーマ:アジアンエスニック - ジャンル:グルメ

☆サラダスパゲティー☆

暑いからひんやりした冷たいパスタが美味しいですCafe3_14_1

野菜たっぷりで、サラダとしてもスパゲティーとしても頂けるサラスパを今日は作ってみました。 

材料

  • スパゲティ・・・1人分
  • トマト・・・半分
  • きゅうり・・・1/3
  • 玉ねぎ・・・1/3
  • サニーレタス5、6枚
  • 白ゴマ・・・大匙1
  • マヨネーズ(できれば手作り)今度ご紹介しますHeart10_38_2

 

 

200608051836000_4

 

 

  1. スパゲティーを茹でてざるに上げたら、冷蔵庫で冷やしておく。
  2. 野菜すべてをサラダ用に切って、玉ねぎはスライスして水に5分ほどさらし、水を切ったら1とあえる。
  3. 塩コショウをして、マヨネーズや、ドレッシング、お好きなものでお好きに味付けを。。。Cafe3_14_1

夏に負けないように野菜をたくさん食べましょう~☆☆☆

 

 

【お知らせ】

引越しも終わり、PC繋がりました!やっとコメントのお返事が出来ます☆毎回ご訪問して頂いている皆様!ありがとうございます♬ どんな小さな事でもバンバン書き込んでいってくださいね C08_21

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

☆ナスと挽肉の夏カレー☆

夏っぽいカレー、旬の野菜、茄子に挽肉を混ぜて作ってみました。

しかも一晩寝かせちゃいました Heart10_38_1 旨み成分や甘み成分、肉、野菜、香辛料、すべての味や成分ががソースに溶けだして独自のコクが生まれるから、一晩寝かしたカレーは美味しいのです!

今日のカレーの材料は

7/12にご紹介したように、スパイス類だけの詰め合わせで作りました。ナス、にんじん、たまねぎ、牛挽肉、にんにく、しょうが、ヨーグルト少々、プラスひよこ豆Aicon365_9_1 ちょっと色々入れすぎかな?まぁお好みでNiko475_20_2 私はひよこ豆の中のホクホクした食感が大好きなんですHeart10_38_1 なんが、ベジタリアンの一押しになってるみたいで、飽きが来ず、主食としても適しているそうですよ?百聞は一食にしかず、食べてみて下さいNiko475_20_1

 

200608051844000_1

 

テーマ:レシピ大集合! - ジャンル:グルメ

枝豆のずんだ和えレンコン

夏は枝豆!枝豆にビールMini04_2そのまま茹でて塩味もいいですが、今日は一風違った感じで枝豆を使えないかと、ずんだあえにしてみました E7Dvc0040

Me_6 材料

  • レンコン
  • 枝豆
  • みりん・・・大1
  • 塩・・・小1

Me_6 作り方

  1. 枝豆をやわらかめに煮る(7~8分ぐらい)
  2. 実を出して、ラップに包み豆の形がなくなるまで瓶などで叩きまくる。
  3. もっと滑らかにしたい人はすり鉢ですり、みりんと塩を混ぜる。
  4. レンコンを半月に薄く切り、水に浸した後、軽く2分ぐらいにてざるに上げる。
  5. 3とレンコンを混ぜるだけ。

恥ずかしながら知らなかったのですが、枝豆は大豆が成熟する前(青い内)に収穫した物なんですね028_6よって以前ご紹介した豆乳のときのように栄養成分も同じように豊富で、糖質、脂質の代謝、肥満の予防改善、美肌、肝機能の改善、生活習慣病の予防、整腸、血糖値の調整、疲労の予防改善などに効果があります。それプラス!大豆にはないもの、なんと大豆にはビタミンCは含まれていません。しかし枝豆にはビタミンCが豊富!カロチンやビタミンB1も含まれてるし、お酒を解毒するためにはビタミンCはかかせないので、やっぱり枝豆にビールはあってるんですね Mini04_3

テーマ:レシピ大集合! - ジャンル:グルメ

★セックスミネラル♡(。→ˇ艸←)亜鉛★

刺激的な題名ですいませんImg_899265_34944379_9_4 今日は亜鉛についてのお話で~すCafe6_4

亜鉛には「セックスミネラル」という別名があります

Kao30

男性は精力を高め、精子の量を増やしてくれる「天然バイアグラ」なんだそうで、女性はホルモンバランスを整えて綺麗にしてくれる効果を発揮しますSuteki01_4

デトックス(解毒)ミネラルとしても有名ですが、最近ではインスタント食品や添加物などの食生活で、亜鉛の吸収が難しくなってきていて、亜鉛不足の要因の一つとなっています。

亜鉛が不足すると

肌荒れ、脱毛、皮膚炎、にきび、口内炎、下痢、味覚障害、 嗅覚障害、免疫機能の低下、風邪を引きやすい、うつ病、眠気、ホルモン生成低下、生理 不順、性機能不全、潰瘍、胎児や子どもの成長の遅れなど、さまざまな症状があらわれますImg_1113253_31675024_4_5

最近のキレる子どもたちも 亜鉛不足といわれています。どこかの刑務所で犯罪者と、普通の人の亜鉛の量を測っても断然刑務所の人の方が亜鉛が足りていなかったらしいですImg_1088773_26954271_4_2

亜鉛を多く含む食品は

牡蠣/ホタテなどの貝類/魚/肉類/ナッツ類/レバー/うなぎ/数の子/カリフラワー/いりごま/タコ/ヨーグルト/アボカド/きなこ/ココア。主食だと、パンや麺類よりご飯、 白米より胚芽米や玄米のほうが多く含まれています。 (植物性より動物性の亜鉛のほう が吸収率がUP)

1日当たりの大人の摂取量は15mgが必要といわれていますが、日本人の成人男 子の平均摂取量は9.1mg、女子で7.3mgとかなり低めです。

ビタミンCやクエン酸は亜鉛の吸収を助けてくれる性質がありますので、効率よくバランスの良い食生活をしていれば問題はないと思いますImg_1113253_31675024_18_12 あまり食事プラス、サプリメントなどで過剰に摂取すると銅の吸収を妨げたり、貧血、頭痛、吐き気などが起こる場合があり危険です!インスタント食品やファーストフードに偏った食生活、極端なダイエットをしていると不足しがちです。ブームに惑わされずになんでも満遍なく食べないといけないのです。

テーマ:食と健康 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

夏ばて知らず♪にんにくスープ

にんにくには元気の素のアミノ酸が含まれています。カルシウム、たんぱく質、カリウム、ビタミンB群、ビタミンC、アリイン、カロテンなど、有効成分をたくさん含んでいます。Img_897450_34144471_1_5

ビタミンB1と摂ると吸収をよくし、新陳代謝を活発にし、疲労の回復を促して、元気になるらしいです。
他に・・・

  • 血液サラサラ
  • 血栓生成予防
  • 動脈硬化
  • 心臓病
  • 脳梗塞予防
  • 強精作用
  • 殺菌作用
  • 鎮静作用
  • 保温作用
  • 食欲増進

と、すばらしい食材です。 

以前もご紹介したこのニンニク 今日はニンニクスープを作ってようやく来た夏を乗り切る気満々ですImg_899265_34944379_21_4

材料(2人分)

  • ゴマ油・・・小さじ1Dvc00002_4
  • ニンニク・・・4
  • あれば(ニンニクの芽1本、ワカメ、玉ねぎ、人参)何でも
  • だし汁・・・400cc
  • 塩、コショウ

作り方

  1. 鍋にごま油を入れ、玉ねぎやニンニクなどの具材を炒める。


  2. だし汁を入れ15分ぐらいニンニクのエキスが出るように煮る。
  3. ワカメを入れる場合最後に入れ、塩コショウで味付けするShio

Dvc00003_1

簡単簡単~Aicon365_9 Aicon365_9 Aicon365_9一品出来上がりです Heart10_38

洋風ニンニクスープも美味しいので今度ご紹介しまーすUkiuki401_5

【お知らせ】

麿は只今引越し中で手続きをぎりぎりにしたもので、ネットにつながるまでもうしばらくかかります。。。ので、下書きしたものを代理の方にUPだけして頂いています。

いただいたコメント及びメールの返信は数日後になるかもしれませんが、悪しからずご了承下さいませ。

                                                 By 麿

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

★すだち豆腐★

意外ですがと美味しいんです!普通にすだちを豆腐に絞って食べたことはあったのですが、徳島の知人から勧められた食べ方で、すだちの皮ごとみじん切りにしてお豆腐の上に乗せと、とても風味が出て美味しかったのですImg_899265_34944379_15_6

今日はネギと一緒に乗せてみました Heart10_39

すだちのスッキリした爽やかなすっぱさと、お豆腐の甘さが合うんです Heart10_39

すだちの皮のつぶつぶした食感と、お豆腐のつるつるさが合うんです Heart10_39

Dvc00001_6

すだちの風味があるから、お醤油はちょっとたらすだけでOK Onpu07_3_5

≪酢橘(すだち)のお話≫

もちろんビタミンCが豊富 リモネンと言う香り成分が入っていて、すだちの香りをかぐと不安やイライラの脳波が減るなど、ストレス解消にも大きく役立ちます。クエン酸、果糖が豊富に含まれていて、胃腸をよく動かし消化吸収を助けてくれたり、利尿作用で体内の塩分を追い出し、細胞の新陳代謝を活発にし疲労回復。皮には果肉には含まれていないビタミンAも豊富。たんぱく質、カルシウム、カリウムは100gあたりレモンより多いんです。

効能
強心利尿 /抗菌免疫 / 抗懐血 / 解毒作用 / 血糖値低下 / 血液中のコレステロール低下 / ホルモンの増強 / 脳機能の老化防止

是非一度お試しあれ!

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

☆夏ばて防止☆うなぎの成分☆

夏バテを防ぐスタミナ食うなぎ!うなぎは強力なスタミナ食、また夜盲症などに効く食品として昔から伝えられてきました。食用としてももちろん、薬用としての評価も高いのです。Dvc002

うなぎの脂肪の量は100g中約24gと多めですが、魚類に含まれる脂肪の成分は不飽和脂肪酸なので、コレステロールを抑制する効果 があります。エイコサペンタエン酸などの血液中の中性脂肪やコレステロールを抑える成分も含まれています。

夏バテ防止にうなぎが良いとされるのは。。。

ビタミンB1をはじめ、豊富なたんぱく質やビタミン・ミネラルを含んでいる為です。ビタミンB1は汗とともに流れだしやすく、神経や筋肉の働きを助ける役目をしているので、不足すると疲れやすく夏バテになってしまうのです。

他にビタミンAも豊富で、ビタミンAを多く摂っている人には子宮ガンが少ないという調査報告があります。他に皮膚や粘膜を形成する成分でもあり、各機能を調整して抵抗力をつけるという重要な作用もあります。コラーゲン、EPA、DHAと栄養満点Img_1113253_31675024_13_12


↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
懸賞で豪華商品をゲット♪

山椒は。。。

  • 胃腸を刺激し代謝を亢進
  • 食欲増進・消化促進
  • 暑気あたり
  • 胆石にも効果あり
  • 健胃
  • 利尿
  • 消炎
  • 駆虫
  • 胃腸の弛緩
  • 便秘秘・駆風(腹中のガスを出す・胃下垂などの胃腸全般に有効)

といわれています。。。

元気がなくなってきた時には是非うなぎに山椒を振って食べましょうC08_20

テーマ:健康 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

☆松の実の栄養成分&脂肪の話☆

麿は松の実が大好きなので、今日は松の実の栄養を調べてみました。

ナッツ類は結構栄養ぎっしりなのは皆さんもご存知かも知れませんね。しかし松の実は、昔から強壮や不老長寿などの効能があるといわれていて、ビタミンビタミンB1・B2、E、鉄などを多く含みます。

特に松の実は、漢方で肝臓によいとされているので、飲んべえさんはおつまみの中に松の実を混ぜるのをおすすめします。

松の実には、脂肪、ミネラル、ビタミンB1、B2、B6、E、食物繊維が豊富。
脂肪は、不飽和脂肪酸なので抗コレステロール作用があり、動脈硬化予防。ビタミンは、美肌にはかかせないし、ビタミンB6は免疫機構を正常に維持するのに大切な栄養素。ビタミンEは、抗酸化作用で老化を防ぐ。消化が大変よく、便秘解消にも効果があり!こんな小粒なのに素晴らしいですね。

Lines5

ここで、あぶらのお話です。。。

ダイエットの適!健康に悪い!と思われているあぶらですが、
そんなに悪いのでしょうか?Img_1113253_34090229_3オリーブ油、ゴマ油、などは体に良いとされています。。。
コレステロールは細胞壁に必要なんです。お肌にだって油は必要です。内分泌ホルモンは脂肪細胞で作られていそうです。

あぶらにも種類があって、用は良いあぶらを選んで摂れば良いのです。

Jyagariko

肉や乳製品などの動物性食品に含まれているものを摂りすぎると、中世脂肪、悪玉コレステロールを増やすことになり、040418_174313
植物性油脂、オリーブオイルやキャノーラ油などに含まれているオレイン酸などは、酸化しにくく動脈硬化などになりにくいので、健康油とされています。
主に魚などに含まれているリノール酸やリノレン酸など、体内では生成されない必須脂肪酸、またサプリでよくあるDHA・EPAなどもこれ。 脂肪酸は上記3種をバランス良く摂ることが非常に大切だとされています。

良いあぶらも摂りすぎは厳禁です。その割合は3:4:3と厚生労働省は推進しています。  ぜい肉や、内臓脂肪にならないように食事はバランスよく Cafe3_14

テーマ:食と健康 - ジャンル:ヘルス・ダイエット