fc2ブログ
できるだけ無添加 * クッキングレシピ
冷蔵庫の中が添加物だらけじゃありませんか? 医食同源!体の為に「添加物ゼロ」を 出来るだけ目指した料理レシピ, 栄養素,健康学などのブログです☆女性の方は必見♪
★大神神社の三輪そうめん★

昨日麿は奈良にある大神神社(三輪神社)に参拝に行ってきました Heart10_36

大神神社はなんと日本で一番に建てられた神社らしく、すごく大きくて、雰囲気もあって、木々や竹が沢山生い茂っていて、素晴らしかったのですMe_7 

その神社の入口にとても風情のある一軒のそうめん屋さん『森正』を発見Niko475_20

Entrance

三輪神社の三輪そうめんを頂こうと入ってみると、ほんとに昔の大きな家の玄関先や庭をそのままの形で残し、庭先の涼しげな木陰にいくつか木のテーブルがあって、

そこで涼しげなそうめんを頂きました Cafe3_16

Somen01

大きな氷が沢山入った今年の夏初のそうめんもおいしく、麿は大満足 Heart10_37

ここで実感したのですが、お料理はよく目で食べる。と言われますよね?

この可愛い本物の葉っぱの箸置きに、

クーラーではなく涼しい風がそよそよと吹きぬけ

木々に囲まれたお庭の中で食べるそうめんは

本当に美味しくって、めちゃくちゃ癒されました。Img_899265_34944379_15_5

800円では安すぎるそうめんですImg_1113253_31675024_18_11 行ってみればわかりますImg_1088773_26954271_5_5

Somen02_2

スポンサーサイト



テーマ:+お外でごはん+ - ジャンル:グルメ

★あっさり和中印?の炒め物♡豆腐&オクラ★

暑いですね~028_4今日は旬の野菜オクラを使いましょう Cafe3_13 

Dvc0034

オクラは各種ビタミン、ミネラル、多糖類(ムチン、ペクチン、ガラクタンなど食物繊維の一種 )が含まれていて、 おくらのヌルヌルした成分は腸内で糖質を包んで吸収を抑えて血糖値が上がるのを抑えてくれます。(ダイエットに強い見方です!)
そのヌルヌルの中のペクチンは便秘の解消に効果があるそうですImg_899265_34944379_5_7

オクラと豆腐と玉ねぎで、和風、中華、インド!?の調味料で、一見バラバラなんですが、あっさりめの中華のような味にカレーの香りがサクッと入る炒め物です(笑)

材料

  • オクラ・・・1パック
  • 豆腐・・・半丁
  • 玉ねぎ・・・半分
  • 生姜・・・1片
  • 塩、コショウ・・・少々
  • 水溶き片栗粉・・・適量

合わせ調味料(あっさりめ)

  • 醤油・・・大さじ1と1/2
  • ケチャップ・・・大さじ1
  • 砂糖・・・小さじ1/2
  • カレー粉・・・小さじ1/2

作り方

  1. オクラは軽く茹でておく。Dvc0033_1
  2. 豆腐は崩したくない人は熱湯にくぐらせておく。
  3. フライパンにサラダ油をひき生姜を炒め玉ねぎを入れていためる。
  4. 半分火が通ったらオクラを入れて残りの調味料を入れて炒め、豆腐を入れて混ぜる。
  5. 最後に水溶き片栗粉を混ぜてとろみをつけて完成Niko475_18
  6. 大きめの豆腐で食べたい人はこんな感じで→

昨日お知らせした雑誌掲載の発売日は来月の間違いでした。すいません029_4

テーマ:レシピ大集合! - ジャンル:グルメ

豆乳で自家製生湯葉を作ろうヾ(*´∀`*)ノ

手作りの生ゆばはやっぱりおいしい!大豆に含まれるレシチンには、新陳代謝UP、美肌、ダイエット、女性ホルモンの安定に効果的 Heart10_29 (詳しくはDvc00277月12日掲載した豆乳の成分を参照ください。)今日は成分無調整豆乳で生湯葉を作ってみましたC08_18

材料は豆乳と湯銭にするので浅めで広めの入れ物。これがあればキレイに出来ますが、麿宅にはないので鍋二つ使いました。

作り方

  1. 湯を沸かし、別の浅めの広めの入れ物に豆乳をいれ湯銭にかける。Dvc0026
  2. 上に薄皮が張ってきたら長めの楊枝ですくう。
  3. 以上 Img_899265_34944379_6_6

コツ

  • 分厚目の湯葉を作りたいときはしっかり長めに湯銭にかけてるとできます。早いと薄くもろい湯葉になります。
  • まず鍋の縁に膜がくっつくので、それを離してからすくうと面積積が広くすくえますが、入れ物の口が狭いと湯葉が小さくなります。

Dvc00036

湯葉は本当に少ししか出来ませんし時間がかかりますImg_1113253_31675024_5_3
が!とにかく自分で作った湯葉は美味しいのです!スーパーなんかで買ったものより、やわらかくふんわりしていて、香りも甘く美味ですSuki781_1 絶対湯葉好きな人は自分で作ってみることをお勧めします Cafe3_12

テーマ:美味なるもの - ジャンル:グルメ

★卵白と山芋のオムレツ★新食感!ふわふわシュワシュワ♪

珍しい食感のふわふわシュワシュワのオムレツです Heart10_25 TVで作ってるのを見かけて早速作ってみました。。。

 

Aicon365_8 材料 Aicon365_8

  • 卵・・・1個
  • 山芋
  • ネギ・・・少量
  • 紫蘇・・・少量
  • 塩・・・少々
  • 醤油・・・少量
  • ゴマ油・・・大さじ1

Aicon365_8 作り方 Dvc00056_1Aicon365_8

  1. 卵を卵黄と卵白に分け、卵白を泡だて器で泡立てる。

  2. 山芋を泡立てた卵白と同じ量摩り下ろし、大体1:1でボールに入れ少量の塩と醤油を垂らし、泡を壊さないように立てにしゃもじを入れサックリ混ぜる。

  3. フライパンを弱火で熱し、ごま油を敷き2を入れて伸ばす。

    Dvc00055

  4. その上に卵黄を落とし、紫蘇とネギのみじん切りを降り入れる。

  5. 蓋をしてそのまま弱火で1,2分焼き、半分に折る。

  6. 又蓋をしてひっくり返したりしながら3~5分ぐらい焦げないように焼く。

完~成~Usisi532_5

 

 

Dvc000954

 

ふんわ~り、中は暖かい卵がとろとろで~すImg_899265_34944379_15_4 泡立てたりで、量が増えるので、ダイエット中の方も沢山食べれますね Img_899265_34944379_5_6

テーマ:レシピ大集合! - ジャンル:グルメ

ローズヒップ&ハイビスカスティーはつるつる美肌に効果大!

 

栄養成分としてはレモンの10倍のビタミンC、トマトの20倍のβカロチン・リコピンはトマトの8倍、牛乳の8倍のカルシウム、ほうれん草の2倍の鉄分とビタミンAを含んでいます。ビタミンE・P、マンガン、ペクチン…etc。ローズヒップはの栄養素の豊富さはホントハーブのQueen Bara5_8

たばこ・アルコールで免疫力の低下している方の栄養補給にも最適です。
普通ビタミンCは熱に弱いといわれていますが、ローズヒップに含まれるビタミンは熱を加えても壊れないのでらしいです。利尿作用や肝機能を高める作用もあり、シミ・ソバカスの予防策・目の疲れや肌荒れ・便秘・生理痛の時に症状を和らげると言われています Heart10_26

 

ハイビスカスの成分と効果。。。  Hibiscus71_2 

梅干しにも含まれているクエン酸などの有機酸。赤色の色素に含まれているのはビタミンC。眼性疲労、肉体疲労や夏ばての回復、美肌、利尿作用、のどの炎症をおさえる効果もあるので、風邪やタバコを吸う人におすすめ。ポリフェノール、フラボノイドなども含みますHeartani01_17

このローズヒップとハイビスカスは相性もよく絶対お勧めですよImg_1113253_31675024_13_9

すっぱいので酸味が苦手な方は、ホットよりアイスで飲んだ方が良いと思います。あと蜂蜜を入れてもいいですね

Dvc000050Heart10_26

水出し
1杯に1リットルのピッチャーに水とハイビスカス・ローズヒップを大さじ2ずつ入れて2~3時間置いて出来上がり。
あとは冷蔵庫や氷で冷やしてどうぞImg_899265_34944379_16_3




Dvc000051ホット
沸騰したお湯を注ぎいれ、3~5分ほど蒸らす。それから氷を入れアイスにしてもOKUkiuki401_4

 

 

 

 

Matakitene749_3

ローズヒップの成分と効果。。。Bara5_8

テーマ:ダイエット&ビューティー - ジャンル:ヘルス・ダイエット

★ 白身魚のムニエル&水ナス♥★

水ナスが美味しい季節ですねC08_17 水ナスは普通のナスに比べて皮が薄く、手で握ると水が滴り落ちるほど水分がジュワジュワです Heart10_28
 
皮には紫の色素ナスニンが含まれ、動脈硬化、がん予防に効果があるそうで、便秘を改善に食物繊維、利尿作用のカリウム、肝臓の働きをよくするコリンも含まれています。

Dvc00016_3

水ナスはあくが少なく独特の甘みをもつため、生でも食べられるそうですが、麿はまだ生のナスは食べたことがありませんKaoani90

ナスには、ルチン・エルセレチといった成分の働きによって体の熱を冷まし、血液の滞りをなくし、のぼせ、高血圧の改善に作用するもの、脳出血予防に良いビタミンPや体の酸化を防ぐのに役立つポリフェノールを含んでいます。

今日は白身魚のムニエルの付け合せに使ってみました Heartani01_19

白身魚(今日はタラ)に塩コショウをし、小麦粉をまぶしてフライパンで焼くだけです。ナスは水分をなるべく留めるように、適当に切りホイル焼きにしました Img_1088773_26954271_5_3 

夏野菜沢山とってこれからの暑い夏を乗り切りましょOnpu07_3_2

テーマ:レシピ大集合! - ジャンル:グルメ

★手作りトマトグラタン★

以前お店で食べたトマトグラタンに見よう見まねでチャレンジしてみましたDvc00021Heart10_27

まずホワイトソースとドレッシングを作ります。

Ghana2_7 ドレッシング

  • 酢小さじ1、塩小さじ1/3、オリーブオイル大さじ1、バジル少量を混ぜ合わせておきます。

Ghana2_7 ホワイトソース

  • 鍋にバター小さじ1と小麦粉中さじ1を入れだまを溶かし、牛乳を半カップいれとろみがつくまで弱火で煮ます。(焦がさないように)

Ghana2_7 トマトグラタンDvc00023_1

  1. 大きめのトマトのヘタのほうを蓋にするので2cmぐらいのところで切り落としておく。
  2. トマトのケースを作るので、包丁を入れて後はスプーンで中身を取り出す。
  3. 取り出したトマトを一口大にし、ドレッシングを混ぜ合わせておく。
  4. トマトケースに3を入れ、上に作っておいたホワイトソースを大さじ2ぐらい乗せ、(カリカリになる)パルメザンチーズや(とろとろ溶ける)モッツァレラチーズをかけ、オーブントースターで約5分~8分焼く。(トマトの背の高さやチーズの種類によってチーズの部分の焦げる早さが違うのでよく見ておく)

Dvc00018_1

トマトにはアミノ酸、リコピン、ビタミンC,A、ペクチンなどの成分が含まれていて、リコピンは緑黄色野菜の中でトマトにもっとも多く含まれているそうで、リコピンは細胞を傷つける活性酸素を消し去ってくれるのです。
このグラタンだとホワイトソースが少ないので低カロリーだし、トマト丸ごと一個食べて栄養も満点ですねImg_1088773_26954271_5_2

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

私が成功したダイエット最終★

過去に誰でも、ヨガでもダンスでもストレッチでも汗をかいて運動したことありますよね?その時のすっきり感というか、綺麗になりたい、続けようっていう晴れ晴れした気持ち。それが長続きしないので痩せられないのですが028_2麿は食事プラス健康的な意識で痩せたのです。私が実行したのは姿勢をよくすること!姿勢が痩せようという心に働きかけるんです。体のライン、筋肉やぜい肉を意識させてくれます。

姿勢よくお尻を突き出す。→するとお腹が勝手に凹む。座ってる時も同様。腰を伸ばせばお腹は自然と凹む形になるのです。それだけで筋肉が張って、筋肉がつくとポッコリ出る内臓を押さえてくれるのです。歩く時も意識しながら。この2つは一日中でき、意識を変えてくれるんです Heart10_15

今姿勢を良くして見てください。姿勢をよくしたら、お腹の筋肉って硬くなってませんか?背中もそうです。背中の筋肉というのは、姿勢良くしているときが緊張している状態です。

ダイエット中私がトライしたこと。。。

  1. 三食食べる。
  2. 水を飲む(できれば2リットル)
  3. お肉は一日一回は必ずとるが、茹でる。
  4. 好きなものを食べて良い!が煮る、茹でる!そのスープは飲まない^^;
  5. 洋食より和食。(例えば外食だってしちゃいますよね?その時は洋食の時はハンバークなら、1/3残す。揚げ物だけはご勘弁を・・・)
  6. それでもカロリーが高いものを食べた時はGI値を下げるキノコ類、海草類を追っかけるように食べる。急激な血糖上昇が体脂肪の蓄積につながるのです。質の吸収も、一緒に食べる脂肪分の吸収も穏やかになります。(インシュリンダイエットより)

大豆、干ししいたけ、ホウレン草、ひじき、昆布、青海苔、寒天、トマト、レモン等がGI値の低い食べ物です。

これからも単発でダイエットレシピをご紹介していきますImg_897450_34144471_4_2

美しい心と身体でオーラ美人になりましょうOnpu07_3_1 Dvc_1

          


         トリアエズ、ダイエットキュウケイナリ~。。。。Zzz

テーマ:ダイエット/健康/美容/ - ジャンル:ヘルス・ダイエット

★ちぎり こんにゃくのおかか煮☆私が成功したダイエットレシピ★

ダイエットレシピ⑤でも詳しくご紹介しましたが、こんにゃくとかつお節はダイエットにも、美肌にも最高の食材ですImg_899265_34944379_16_2

材料

  • こんにゃく・・・1枚
  • 生姜・・・1片
  • 醤油・・・大さじ2Dvc0016
  • 砂糖・・・大さじ1/2
  • みりん・・・大さじ1
  • 酒・・・大さじ1
  • かつお節・・・2にぎり

作り方

  1. こんにゃくは塩をまぶし棒で叩いて中の余分な水分を出す。その後良く流水で表面をこするようにして洗い流す。
  2. 手で一口大にちぎり、表面積を多くし、味が染み込むようにしておき、あくを出すため湯で2,3分茹でる。
  3. 茹でたら一度ざるにあげる。
  4. 鍋にこんにゃくとひたひたぐらいに水を入れ、残りの調味料を入れて、水の量が半分ぐらいになるまで弱火で煮る。
  5. (しょうゆはまず大さじ1だけ入れて、後で味見しながら足してもいいかも)

完成でーすUkiuki401_3 次の日はもっと味が染み込んで美味しいですよOnpu07_3

GI値も低いので(インシュリンダイエット)一緒に食べたカロリー高そうなお料理の余分な糖・脂肪分の吸収も弱めてくれますよ Heartani01_13

テーマ:簡単ダイエット - ジャンル:ヘルス・ダイエット

★低カロリー魚介類炒め☆私が成功したダイエットレシピ⑪★

海老、イカなどの魚介類ミネラル分も豊富で、低カロリーなので、ダイエットにとても適した食材料です。アミノ酸の一種である「タウリン」が豊富で、血中コレステロールを抑え、疲労や視力回復の効果があるそうです Aicon365_7

パプリカには、癌、老化防止カロテンが含まれていて、一番多いのは赤いパプリカ。 二位が緑のピーマン 三位が黄色いパプリカですNiko475_15
しかし黄色パプリカはピーマンの二倍近くビタミンCが含まれています。ミネラルはどのピーマンもほぼ同量含まれています。

今日はブロッコリーと炒めてみましたUsisi532_4 Dvc000_1

  1. 海老、イカは酒、生姜、で下味をつけて置いておく。
  2. ブロッコリーは硬めに軽く茹でておく。
  3. フライパンに海老、イカを入れ炒め半分火が通ったらパプリカ、その後ブロッコリーを入れて、塩、コショウで味付けするのみ。

美味しい魚介類を塩味で。カラフルな色彩がいいですね Heart10_22

テーマ:ダイエット日記 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

☆蜂蜜 ★私が成功したダイエットレシピ⑨☆

微粒子、蛋白質、有機酸、アミノ酸、ビタミンC、ナイアシン、ビタミンB群などの水溶性ビタミン、ミネラルではカリウム、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄分など豊富に含まれています。 

蜂蜜には。。。。C08_15 Beea_3 Beea_3

  • 肌の保湿効果
  • 疲労回復効果、栄養増進
  • 利尿作用
  • 解毒
  • 腸内の細菌を防ぎ、ビフィズス菌を繁殖させる力が強い
  • コレステロールを除き、血液をアルカリ性に保ち、内臓の働きを活発に
  • 心臓病などに有効性を発揮
  • さらに肥満防止
  • 脳卒中
  • 貧血、前立腺肥大の予防
  • 不眠症、頭痛、神経痛などによく効く
  • 豊富なビタミンB群、パントテン酸の作用で老化防止、美容効果も高い。Dvc00029_2

と、数え切れないほどの効果が期待され、バランスよく栄養素が含まれているのですImg_899265_34944379_21_3

しかし、蜂蜜といえど、カロリーは砂糖よりわずかに低いだけなので、どっさり摂ったら太ります!ので、余分に取らずに普段砂糖を使う時に、栄養たっぷりの蜂蜜を普段砂糖を使う量より少量取りましょう。

麿はコーヒー、お料理、によく使います。

テーマ:ダイエット!ダイエット!ダイエット! - ジャンル:ヘルス・ダイエット

★豆乳寒天 ♡私が成功したダイエットレシピ⑧♥★

寒天は食物繊維が豊富&カロリーゼロChoosusume01_12  水分を含むと量が増えて膨れるので、Dvc020_1 少量で満腹になるし、腸の壁にまとわりついて糖が腸から吸収されにくくするという効果もあるらしいです。便秘にも効くし、オリゴ糖が腸の中の善玉菌を増やし腸内環境もUPAhaha739_3

今日は昨日ご紹介した美肌と減量に効く豆乳を使って豆乳寒天を作ってみました Heart10_24 だって、ダイエット中だって甘いものが食べたいんですもの~Kaoani96_2

 

豆乳寒天 Dvc00028_5


材料

  • 豆乳・・・200㍉
  • 寒天 1本(8グラム) (または、粉寒天 4グラム)

 

 

 



作り方

  1. 寒天をお水に浸して、15分ぐらいおき、柔らかくなったらしっかり絞って取り出す。
  2. 豆乳を中火で火にかけ、寒天をちぎって入れる。
  3. 寒天がある程度とけてきたら、豆乳を沸騰させないように弱火にして完全に溶けるまで混ぜる。
  4. 火を止めて容器に移し、荒熱を取ったら、冷蔵庫に固まるまで入れる。
  5. 冷蔵庫で固まったら、蜂蜜を小さじ1かけておやつの出来上がりHeart10_24Dvc02_1

あくまでもダイエット中のおやつですが、寒天はゼラチンで作るゼリーより硬いですし、豆乳だけだとあまり味がありません。物足りない方は豆乳に初めから蜂蜜を混ぜても良いかもしれません。寒天をしっかり煮溶かすのがポイントですNiko475_14

Onigiri_1寒天を毎日摂りたい人はお米や味噌汁などに入れるのが最適  

米 3合に粉寒天 2グラム (または、棒寒天 4グラム。棒寒天の場合は、炊飯する前にあらかじめ棒寒天を水に浸してやわらかくし、細かくちぎって炊飯器に入れる) そして普通にご飯を炊くだけ!いつもよりモチモチした美味しい白米になりますよ♫♬お味噌汁にも適量を。

ただしあまり入れすぎるとお腹がゆるくなる人もいるようですので気をつけてね028_3

テーマ:健康、美容、ダイエット - ジャンル:ヘルス・ダイエット

★豆乳で美肌と減量 ☆私が成功したダイエットレシピ⑦★

大豆をゆでて、すりつぶし、絞ったのが「豆乳」です。豆乳は畑の肉と言われるほど、ローカロリーでいてバランスよく栄養素を含んでいるのですHeartani01_15

まずダイエットに効果的!

脂肪や糖質の吸収を遅らせてくれたり、吸収してしまった脂肪の燃焼をうながしてくれる成分が含まれています!豆乳は固形の豆腐にくらべても成分の吸収が優れているんですって。Blove_2

それに大豆に含まれるレシチンには、細胞の動きを正常に保ち、新陳代謝UP。お肌も生まれ変わりのリズムが正常になり、ツルツルとしたお肌を維持できます。サポニンはDvc00027_1化、むくみ防止に一役買ってます。女性ホルモンも安定するし、豆乳は女性の味方ですね Img_1113253_31675024_13_8

成分無調整が飲みにくかったので始めはあっさり豆乳を買っていましたが、慣れたら飲めるようになり、今はお豆腐やさんで絞りたて豆乳を購入していますHeart10_23

テーマ:健康的なダイエット - ジャンル:ヘルス・ダイエット

☆ひじき★私の成功したダイエットレシピ⑥☆

ひじきの栄養成分は、カルシウム→牛乳の12倍!食物繊維→ごぼうの7倍!鉄分→鶏レバーの6倍だそうですImg_1113253_34090229_4_3 海草なのでインシュリンダイエットで、GI値も下がるし、痩せやすくなるそうですよ~Heartani01_14

材料C08_14Dvc010_1

  • ひじき20g
  • うす揚げ1枚
  • にんじん20g
  • 干ししいたけ6個

【調味料】

  • かつおと椎茸のだし300cc
  • 濃い口しょうゆ大さじ2
  • みりん大さじ2
  • 砂糖大さじ1
  • 酒大さじ2
  • ごま油少々

作り方C08_14

  1. ひじきとシイタケはぬるま湯で戻しておく。Dvc017_3
  2. こんにゃくの下ごしらえをしておく。(塩をふりかけたたき水分を出した後、熱湯にくぐらせあく抜き)
  3. フライパンに薄くゴマ油を引きひじきをいためる。
  4. ダイエット中は一度炒めたひじきの油を抜くためその後ボールにいれ熱湯をかける。
  5. お湯を切ったひじきと千切りにしたシイタケ人参こんにゃくを鍋にいれ、調味料を入れて水分がなくなるまで煮る。

沢山作っといて、ご飯に混ぜてひじきご飯 Heartani01_14ハンバーグに混ぜてひじきハンバーグ Heartani01_14 サラダ、炒め物、何でも混ぜて食卓をバラエティーにImg_1113253_31675024_18_8

テーマ:ダイエットで悩めるあなたに - ジャンル:ヘルス・ダイエット

★こんにゃくのお刺身☆私が成功したダイエットレシピ⑤★

こんにゃくにはダイエットだけでなく美肌に役立つ成、セラミドが含まれています Heart10_20 聞いたことがある方もいると思いますが、セラミドは、もともと体内にある保湿成分。皮膚の角質層で角質細胞同士をつなぎ、皮膚の保湿機能の改善や水分の蒸発、外部からの刺激や細菌の進入を防ぐ作用があり、メラニンの合成を抑え、美白作用やシワを防ぐともいわれるとっても素敵な役割を果たすものなのですImg_1113253_31675024_13_7

しかもこんにゃくはお腹の砂おろしもできるし、便秘にも効くし、優れたアルカリ性食品なのです Suteki01_3

GI値も低いので(インシュリンダイエット)一緒に食べたカロリー高そうなお料理の吸収を弱めてくれますよ Heartani01_13

Dv00002

こんにゃくのお刺身

   ねぎ醤油だれの作り方Dvc0006

  • 醤油・・・大さじ2
  • 酢・・・大さじ1
  • ネギのみじん切り・・・少量
  • ごま油・・・大さじ2/3
  • 砂糖・・・小さじ1/2

   合わせ酢味噌

  • 白味噌・・・大さじ2 Dvc004
  • 砂糖・・・大さじ2
  • 酢・・・大さじ1.5
  • 辛子・・・小さじ2分の1




刺身用のこんにゃくは他のよりも水分が多く、調理せずにそのまま食べられるタイプ冷蔵庫で冷やしておくだけ!夏の暑い日にはさっぱりしてて最高ですMini04_1

テーマ:ダイエット日記 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

☆お助け食材★ 私が成功したダイエットレシピ④☆

お肉も体には必要です。特に肌には油だって必要です。そこで、食べても脂肪に変わらないようにすればいいのです!たまに好きなものを食べたい時だってありますよね?そういう時はキノコや海草類を一緒に食べると、太る原因の物の吸収を弱めてくれるのです。急激に血糖値が上昇すると体が体脂肪を蓄積しようとします。なので摂取したカロリー、油、糖質などぜい肉になる余分なものの吸収を、一緒に食べるGI値の低いもの(キノコ、海草、酢)で弱めて、ゆっくりにして、蓄えにくくして、流してしますのです。詳しくはインシュリンダイエットで調べて下さい

今日のレシピ 酢の物

キュウリはむくみ取りにもきくし、ワカメは食物繊維たっぷり。以前6月1日に三杯酢の作り方をご紹介しましたが、今日は酢大さじ2、砂糖大さじ1、カツオだし濃い目を大さじ1、少し醤油を足して作ってみました。Heart10_19

Boush0029_1



以前ご紹介したのは左の酢の物。





Dvc00002_3


これに今日はジャコ、すりゴマ、パクチーを入れてみました。。。パクチーはデトックスにも効果ありなのです。




ダイエットしてても元気でより健康になるようなダイエットを!

白ゴマ、黒ゴマ、じゃこ、パクチー、紫蘇、梅干etc...

単品食材にはこういったものをどんどんふりかけてC08_12これらは栄養が豊富なだけではなく、ミネラルなどが太りにくい体を作ってくれるらしいです Img_1113253_31675024_18_7

Dvc00001_5

綺麗にやせるために沢山のお助け食材をどんどん使いましょう Heart10_18

Dvc00003 Dvc00004
Dvc00006_5Dvc00005 Dvc00008

テーマ:ダイエット!ダイエット!ダイエット! - ジャンル:ヘルス・ダイエット

★ラムのトマトシチュー☆私が成功したダイエットレシピ③★

ラム肉がダイエットに効果があるといわれる理由は、体の中で脂肪を細かく分解して運びやすくする物質、「カルニチン(アミノ酸の一種)」がラム肉にはたーくさん含まれていますC08_13
肥満の原因の一つ、コレステロール過剰摂取は、お肉大好き人間に多く見られます。鶏肉や豚肉など大きな差はありません。しかし!ラム肉には、コレステロールを減らす働きに優れた不飽和脂肪酸と呼ばれる脂肪酸が多く含まれていますNiko475_13

ラム肉のトマトシチュー

Dvc0001

材料 

  • トマト・・・2個
  • ラム肉・・・200g
  • 玉ねぎ・・・1個
  • 人参・・・1本
  • じゃがいも・・・1個
  • スープ(ブイヨンもしくは水)・・・1ℓ
  • 塩、コショウ・・・少量
  • 酒・・・大さじ2
  • 生姜・・・3,4片(多め)
  • 生姜・・・おろしたもの少量
  • お好みでバジル、パクチーなど

作り方

  1. ラム肉をおろした生姜、酒につけ20分ぐらい置き下味、臭みとりをしておく。
  2. 鍋に湯を沸かし、肉と野菜、生姜、酒、塩コショウを入れる。
  3. あくが沢山出るので、取りきってからブイヨンとぶつ切りにしたトマトを入れる。
  4. トマトは火が通ったら中でつぶしておく。
  5. 弱火で15分から20分煮込む。
  6. バジル、パクチーを入れて火を止める。

お肉を食べて体の肉を分解してくれるなんて素晴らしいImg_897450_34144471_1_8

不飽和脂肪酸は、イワシやアジ、サバなどの青魚に多く含まれている成分で、特にラム肉の赤身に多く含まれています。ラムでも油で焼いて食べるのではなく、煮込みましょう Heartani01_12

テーマ:レシピ大集合! - ジャンル:グルメ

★ インドカレー&かさ増しライス☆私が成功したダイエットレシピ②★

カレーが肥満予防に優れた効果のある食べ物、ということをご存知でしたか?無理に辛口を食べなくても甘口でもスパイスがいっぱい入ってるし、体脂肪燃やしてくれるらしいですよ029_3

インドカレー

材料はターメリック、クミンシード、コリアンダー、色々集めるの大変なので、スパイスだけの寄せ集めが入っているインドカレーの素をスーパーで売ってたので買ってきました^^無添加です。後はお好きな野菜や肉をご用意ください。

作り方

  1. タマネギ・ニンニク・ショウガはみじん切りにする。
  2. 鍋にうすーく引いた油で1を炒め、次に鶏肉を炒めながら、塩コショウをふる。
  3. 他の野菜も加え水をひたひたぐらいに入れる
  4. 香辛料などのスパイスを加えひたすら味が染み込むように煮るOjcsh0006_1

これでカレーの完成!

(ダイエットヒント)

ご飯は茶碗半分にして、キャベツの千切りを混ぜ量を増やします。そのキャベツご飯の上にカレーをかけて召し上がれ!もちろんキャベツ以外にも色んな野菜をみじん切りにしてご飯を割ってもいいですねCafe3_10

ダイエットのお話

麿は数年前今より8キロおでぶでしたKaoani136_1 Heartani01_10ムチムチHeartani01_10でした。でも私は個人的にムチムチしてる方が魅力的だとおもうので、あんまり気にしていませんでした。若い頃はどんなんでも綺麗なんですKaoani96_1 が、やっぱり月日は残酷なもの。。。このままじゃいけない・・・Bubu139_1 と思いダイエットを始め8キロ減量成功いたしましたImg_899265_34944379_5_5

少しずつそのお話も掲載していきますのでお楽しみにUkiuki401_2

テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

☆手作りポテトチップス☆

ジャンクフードなんて言わせない!新鮮菜種油を使用して、栄養たっぷりのじゃがいもを、薄く切って油で揚げて塩を振るだけの超簡単じゃがいもチップス Beea_2 

 

Tip_1

 

菜種油、オリーブ油等を使えば体にもよく美味しいですHeart10_17 ワンパク小僧に大人気Img_899265_34944379_5_4

じゃがいもにはアンチエイジング(老化防止)に効果のある(アルファリポ酸(αリポ酸))が含まれていま~すHeart10_17

Tip2_1

他にもアルファリポサンはアレルギー、肝機能、美肌、肥満などに利くといわれています



じゃがいもにはその他、利尿作用のあるカリウム、ビタミンCなどが豊富ですChoosusume01_10 パリパリチップスをおやつやMini04 のつまみにいかがでしょう。。。

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

☆トマトグラタン☆

トマトの赤い色素は、おもにカロチノイド系リコピンという成分。体内の活性酸素が増えると、細胞が傷つけられて、それが増えていくと老化の原因やガン細胞のできる原因になったりすると言われています。カロチノイドには「悪玉酸素」の活性酸素を消し去ってくれるらしく、なかでもリコピンにはβ-カロチンの2倍以上の消去能力が!
緑黄色野菜の中で、トマトにはこのリコピンが最も多く含まれています。 またアミノ酸もたっぷりなんですNiko475_11

今日は外食したので、『がんこ寿司 法善寺横町店』で頂いたトマトグラタンをご紹介Img_897450_34144471_4_1

なんて可愛いんでしょう Heart10_16  料理は目で食べるといいますが、本当に可愛くて美味しそう Cafe3_9

Dvc00001_3

ホワイトソースが上にふんわり乗っていて、中はトマトの実を一口大に切ったものが、ちょうどホワイトソースと上手く合う具合に味付けされていて感激 Heartani01_11  トマト全体が暖かくやわらかく、でもぐちゅぐちゅ崩れない程度の食感。そしてめちゃくちゃ味のある甘いトマトでしたImg_899265_34944379_15_3  是非今度自分でも研究してみたいと思いますのでお楽しみに。。。Matakitene749_2

テーマ:どんな味? - ジャンル:グルメ

★ナスのカレー風味★

なすのカレー風味で、いつもと一味違ったナスを頂きましょう Cafe3_8

200607021043000

材料

  • なす・・・3個
  • にんじん・・・少量
  • サニーレタス・・・少量(かざり)
  • カレー粉・・・大さじ1
  • 塩・・・少量
  • すりゴマ・・・大さじ1
  • ゴマ油・・・大さじ2

作り方

  1. ナスを一口大に切り、水にさらす。
  2. フライパンにゴマ油を熱し、ナスをいれ炒め、人参を加える。
  3. 火が完全に通ったら、カレー粉や塩をいれ味を調える。
  4. 火を止めてゴマを混ぜ盛り付ける

完成~ Img_897450_34144471_1_7 ・・・あれ?美味しくない・・・なんで?何が足りないんだろう。。。ひき肉があれば入れたらもっと美味しいかな。。。C08_11 どなたかもしいい案があれば教えてください・・・

テーマ:きょうのご飯 - ジャンル:グルメ

★ 濃厚コラーゲンスープレシピ ★

コラーゲンドリンクより安上がりだし、簡単だし、沢山作れば毎日寝る前に飲めますUsisi532_3

Dvc00034

材料

  • 鶏がら・・・1羽
  • 水・・・鍋いっぱい
  • 生姜やセロリ・・・少量

作り方

  1. 鶏がらを出刃包丁で切る。(硬いので、怪我やバンバンやって血が飛び散らないように服に気をつけて029_2 半分冷凍シャーベット状態の時に切ると血が飛び散りにくいです。)ちなみに妹は鳥を出刃包丁でぶった切って鍋をグツグツしてる私の姿を見て、魔女みたいといいますImg_1113253_31675024_4_4
  2. 鍋にお湯を沸かし、1を入れ、生姜やセロリ(鳥の臭みを消すため)を入れる。
  3. Dvc00032
  4. 沸騰したらアクをすくいとり、弱火で1時間コトコト煮込む。(水が半分以下になりますので、スープの濃さは調節してください。小さな鍋だったら途中でお湯を足してください。タイマーを忘れずに!火の用心!)

鶏がらの骨の中のコラーゲンがお湯に溶け出し、美味しいコラーゲンスープの出来上がりです Heart10_14

Bara5_7飲み方のヒント ~ Bara5_7

200607032132001

普通に他の野菜なども入れて、少し塩をいれて飲むと美味しいですHeart10_14 夜ご飯の一品にも活用してください。ただ、コラーゲンドリンクの代わりのように次の日のお肌の為に一番効果のある飲み方は、コラーゲンはビタミンCと一緒に摂らなければ吸収されません Icon08_143_1  寝る前にビタミンCを含んだものと一緒にこのコラーゲンスープを飲んで寝れば次の日の朝はお肌の弾力UP間違いなしですImg_1113253_31675024_13_6 (寝る前なのであまり塩などは入れない方がいいですね)

テーマ:めざせ 美肌! - ジャンル:ヘルス・ダイエット

私の胃薬はアロエ

アロエは胃腸に効く有効成分があり、速攻性というより普段からの食用がおすすめ。
ヨーグルトとの相性は抜群でとっても美味しいのは皆さんもご存知Img_1113253_31675024_18_6 Dvc00001_1

でもコンビニのアロエヨーグルトはなぜあんなに大量に取って大丈夫なの???

普通に生えているアロエはキツイので、「アロエベラ」一回の量2~3センチ(標準の葉幅10センチ)「キダチアロエ」一回の量1~2センチ(標準の葉幅3センチ)が限度です。
やっぱりコンビニアロエは効果があまり期待されないので、切ったら汁が滴るようなアロエを食べましょうMe_5 Me_5 Me_5

アロエは肝臓の働きを助け、コレステロールの排出にも一役買っています。

キダチアロエは皮ごと使えます。表皮部分に含まれるアロインという成分は、特にキダチアロエに多く、胃酸の分泌を高め、胃の活動を活発にし、消化不良や胃下垂などの症状を軽減する作用がありますChoosusume01_9。緩下作用があるので、便秘の改善にも効果があります。アロエウルシンには潰瘍の回復を促し、火傷などに実をそのままバンドエイドなどで貼りつけておいたら、ほんとに水ぶくれにならず跡も残らず治りましたImg_1088773_26954271_5_1 
します。細菌の毒素を中和、抗腫瘍作用、血糖値を降下させる作用などもあり。

 

 

 

入浴時、葉を2~3枚分、あらく刻んで布袋に入れて浴槽へいれると冬は体ポカポカ、夏は日焼け後の肌に心地よいです。くれぐれもアロエを入れたお湯など少量でパッチテストをお忘れなく!

 

責任はおいかねまする。。。Dvc00127_2

 

 

 

 

アロエベラは皮をむき、取り出したゲルの部分を同様に使います。キダチアロエと同じように、ゼリー状の葉肉部分に多量に含まれるアロエマンナンやムコ多糖類のムチン。アロエマンナンは抗腫瘍作用のほかに、新陳代謝を促して肌の老化を防止。ムチンは保水力が強く、皮膚に柔軟性を与えます。Dvc00029

どちらのアロエもビタミン類やミネラル類など、多様な成分を微量ながら含んでいます。これらとアロエ特有の成分との相乗効果で、さまざ
まな効用が発揮されると考えられています。

くれぐれも食べすぎに注意ですよ~Dame05_2 Dame05_2


テーマ:食と健康 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

★あったかサンドイッチ★

カリカリサクサク美味しいサンドイッチ 野菜いっぱい入れてお好みサンドを作ってみましょう200606251217000Cafe3_6

今回の材料

  • レタス
  • ベーコン
  • キュウリ
  • トマト
  • バター
  • マヨネーズ、ケチャップ
  1. 200606251214001 ベーコン、卵を焼いておきます
  2. パンを焼いて、具をはさんでケチャップ、マヨネーズをお好みで。。。
  3. それから又焼きます。
  4. 暖かいサンドイッチ、チーズやキャベツなんでも美味しいですねHeart10_11 今日は全然無添加じゃない028_1 でも美味しいんだもんSuki781

おススメの具があれば教えてくださいねNiko475_9

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

★ビタミンB1,2,6で美肌&代謝UPダイエット★

ビタミン1,2,6をバランスよく摂ることで新陳代謝をUPして、健康美容に役立てましょっHeart10_6

D8ish0035_4

Itigo2_1 効果

  • ビタミン1・・・脳、自律神経を正常に保つ
  • ビタミン2・・・健康な髪、爪、肌を作る。体脂肪燃焼。白内障予防。
  • ビタミン6・・・貧血予防、皮膚の炎症を防ぐ

Itigo2_1摂り方

200606171440000_1

  • ビタミンB1・・・朝取るとよい。豚肉、大豆、落花生、ゴマ、干しワカメ、うなぎ、米ぬかetc....。(ヌルヌル、ネバネバ食品の糖タンパク質と一緒に摂るとGood)

  • ビタミンB2・・・昼取るとよい。うなぎ、干しワカメ、牛・鳥レバー、ヨーグルト、干ししいたけ、さば、卵(豆などの亜鉛・マグネシウムと摂るとGood)

  • ビタミンB6・・・夜取るとよい。バナナ、麦・とうもろこし・魚(特にいわし)・レバー・豚肉(春菊・ホウレン草などに含まれる葉酸と摂るとGood)
Mhfsh0040_4

Me_2 ビタミンCは荒れた皮膚を改善させるけど、その時に必要となるのがビタミンB群で、このビタミンが無いとビタミンCによるお肌改善効果も失われます。という具合に、何か一つだけを摂るのはあまり効果がありません。サプリメントで、1品だけ摂って安心してるのは大間違い!!!食物にはとてつもなく沢山の栄養素が入っています。すべてを満遍なくバランスよく摂るのが一番ですよImg_899265_34944379_6_3プラス、その時その時の改善したい所に必要なものを積極的に摂るということをお忘れなく。。。Icon08_143

テーマ:ダイエット - ジャンル:ヘルス・ダイエット

★デトックス(毒出し)玉ねぎ茶レシピ★

タマネギは、毒抜きの最強食材ってご存知ですか?食品添加物、環境汚染物質、薬品に含まれる化学物質、残留農薬などなど、私達は体に毎日少量づつ要らないものを摂取しています。汚染された魚、野菜、水、歯の詰めものも古くなるとすこしづつ水銀が体内に入ってるらしい Img_1113253_31675024_4_3

 

何をしてもあまり効果がないって方!体内にたまっている毒素が栄養の吸収を阻害し、細胞まで届いていないのです。
まず体内にたまっている毒を出すことが先決なのです。

 

玉ねぎは体に溜まった毒素の排出にかなり効果的と今注目されています。

  • 毒だし
  • B1に作用して糖質の代謝を助ける
  • 血液をサラサラ効果
  • せきや痰を鎮めるDvc00040
  • 解熱作用風邪の予防
  • アレルギーの改善(粘膜を強化する働きがある為)
  • 疲労回復、ストレスの解消
  • 便秘改善    等など素晴らしい食材 Choosusume01_8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Aicon365_5 作り方

薄茶色の皮5~10gの汚れをふき、これを100ccの水で約半量になるまで煎じます。

玉ねぎそのものにもデトックス効果は沢山あります。毎日サラダや炒め物で大いに活用し、内側から輝くお肌を手に入れましょうImg_1113253_31675024_13_5

テーマ:めざせ 美肌! - ジャンル:ヘルス・ダイエット