材料(4、5人分)
- ペンネ・・・人数分
- 完熟トマト缶・・・1缶
- ニンニクみじん切り・・・2片
- 玉ねぎみじん切り・・・1/4個
- バジル・・・適量
- 白ワイン・・・1/2カップ
- ツナ・・・100g
- グリーンピース・・・適量
- バター・・・20g
- 塩・・・少量
- 固形ブイヨン・・・1個
- パルメザンチーズ・・・大さじ3
- オリーブオイル・・・大さじ3
作り方
- ニンニク、玉ねぎをみじん切りにしておき、たっぷり塩を入れた湯でパスタを茹でる。グリーンピースもゆでておく。
- 鍋にオリーブオイルを加え、弱火でニンニクを炒め、香りがたってきたら、玉ねぎのみじん切りを入れてしっかり透き通るまで炒める。
- 白ワインと完熟トマトを加え、15分ぐらいトマトをつぶしながら煮る。
- 鍋にグリーンピースとツナ、バター、砕いたブイヨン、パルメザンを混ぜしっかり馴染ませ、バジルを加え、塩で味を整え、茹で上がったパスタを混ぜて完成


菜の花はタンパク質、食物繊維、カロチン、カルシウム、鉄が豊富で、ミネラル、ビタミン類も多く含んでいます
そしてアルカロイドという、便秘、ストレス解消、疲労回復等に効果のある成分も含み心もリラックス!らしいですよ
菜の花の苦味が苦手な人は苦手かもしれませんが、ニンニク、アンチョビなどと合わさってとても美味しく仕上がりました
材料(二人分)
- スパゲティー・・・二人分
- 菜の花・・・半束
- 玉ねぎ・・・1/4
- アンチョビ・・・適量
- オリーブオイル・・・大さじ3(炒める時用)
- オリーブオイル・・・小さじ1~2(スパゲティーを茹でる時用)
- ニンニク・・・2片
- 塩、コショウ・・・少々
作り方
- 菜の花は半分の長さに切り、1分塩茹でして水気をよく切っておく。(すぐ柔らかくなるので注意)
- ニンニクとアンチョビはみじん切り。
- 塩を入れたお湯でスパゲティーを茹で、途中でお湯の中にオリーブオイルを少々入れて、麺に絡ませておく。(よくプロの方が、麺から水分が蒸発しにくくなりパサパサになりにくいと言ってますね^^)
- フライパンを熱して、オリーブオイルを入れ、スライスした玉ねぎをしっかり炒めたら、ニンニクとアンチョビを入れて炒めニンニクが色づいてきたら、茹で上がったスパゲティーを加えて全体を混ぜて、最後に菜の花を加え、塩コショウをして、サッと混ぜたら完成。
アンチョビはイワシを塩漬けにしたものなので、塩は普段より少なめでOK
最後の仕上げにアンチョビをかけるというレシピもありますが、とても味のある調味料なので、じっくり全体に溶かし込んだ方が美味しいような気がします。
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
材料(2人分)
ほうれん草・・・1束
玉ネギ・・・1/4個
ツナ缶・・・小1個
牛乳・・・100cc
バター・・・10g
小麦粉・・・大さじ1
塩、コショウ・・・少々
スパゲティ・・・160g
作り方
- ツナ缶の油を絞って取り除いておく。玉ネギはみじん切りにしておく。ほうれん草はお湯で2,3分茹でておく。
- 小なべにバターを入れて弱火で熱し、玉ネギのみじん切りを入れて透き通るまで炒める。
- 2に小麦粉を粉ふるいでふるいながら入れて、だまがなくなるまでかき混ぜる。
- 牛乳を少しずつ混ぜいれ、ツナとほうれん草を加えて弱火で煮る。
- 塩と胡椒で味をつけて完成。
- スパゲティは塩を加えたたっぷりのお湯で茹でておく。
無添加生活美容と健康の種
無農薬・無肥料の自然栽培野菜
有機栽培、無添加食品など・・・
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
下記で作ったトマトソースに、牛ミンチを加えてミートソーススパゲティを作りました
作ったソースを冷凍しておいても、時間が無いときなどすぐ作れるし、
何といってもインスタントより美味しい。。。気がします^^
小鍋にオリーブオイルを熱し、牛ミンチを人数分入れてしっかり炒め、(冷凍していたら前の晩に冷蔵庫へ
戻して自然解凍してください。)
炒めた牛ミンチにトマトソースを入れて、混ぜながら煮立ったら茹でたスパゲティに乗せてできあがり
自然農法で栽培された
北海道余市産トマトを100%使用
¥1,854- (税込)
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
無添加生活美容と健康の種
無農薬・無肥料の自然栽培野菜
有機栽培、無添加食品など・・・
生クリーム、牛乳不使用でクリームパスタを作ってみました
材料
- かぼちゃ・・・1/8
- 玉ネギ・・・1/4
- 豆乳・・・100cc
- バター・・・大さじ1
- スープの素・・・1/2個
- 塩・・・適宜
- 黒コショウ・・・少々
作り方
- かぼちゃを切る。飾り用に小さな大きさにも少量切っておき、大きなかぼちゃから茹で、小さなかぼちゃは最後の6、7分ぐらい前に入れて、やわらかくゆでる。
- かぼちゃを皿に取り出し、パスタをたっぷりの湯に塩を少々入れて茹ではじめる。
- 茹でている間、新しい鍋にバターを溶かし、豆乳を入れ、弱火で温まってきたらかぼちゃを入れて、フォークの背でつぶし滑らかにする。
- 3にスープの素を入れ、塩で味整える。
- 茹であがったパスタをかぼちゃスープに絡め、飾り用のかぼちゃと一緒に皿に盛り、黒コショウをかけて完成
スープの素は、マクロビなどでは使いたくないので、お味噌などで味付けをしても美味しくいただけます
麿は豆乳全然平気なのですが、豆乳が嫌いな人でも豆乳の味なんて分からないかも!?
今回は撮影用に皮は取り除きましたが、普段は皮も裏ごしして一緒に頂きます
ビタミンAは肌や粘膜を丈夫にして、感染症からの抵抗力をつけます。「冬至にカボチャを食べると風邪をひかない」と言われるのはそこからきているのですね
そして、ビタミンEも多く、活性酸素を抑えて老化防止、動脈硬化の予防になります。血行も良くなるし、その他ビタミンB1・B2・Cも含まれてますよ
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
材料(2合分)
- だし汁・・・2合分
- 米・・・2合
- しめじ・・・1パック
- ごぼう・・・1/2本
- にんじん・・・少量
- 薄口醤油・・・大さじ2
- 酒・・・大さじ2
- みりん・・・大さじ1
- 塩・・・少々
作り方
- 米を洗いざるに上げておく。
- ごぼうはスライサーなどで薄く笹がきにスライスしておく。にんじんは千切りにしておく。
- 釜に米を入れ、だし汁をいつもの水の量よりほんの少し少なめに入れ、調味料を入れて、塩をお好みで少し入れる。具材を上に平らにのせて炊く。
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
無添加生活美容と健康の種
無農薬・無肥料の自然栽培野菜
有機栽培、無添加食品など・・・
小松菜はこれからが旬です。ほうれん草に似ていますが、カルシウムはほうれん草の約5倍!
ビタミンAとCが豊富で、他にもB2、カルシウム、鉄なども含まれています。
それにそれに、ガン予防に効果があるといわれるカロチンも豊富に含んでいます
材料
- スパゲティー・・・2人分
- にんにく・・・1~2片
- オリーブオイル・・・1/4カップ
- 鷹のつめ・・・1個
- 小松菜の葉・・・適量
- バジルorパセリ
- 塩・・・適量
作り方
- スパゲティーを塩を入れた、たぷりのお湯でゆでる
- フライパンにオリーブオイルを入れ、ニンニクと鷹のつめ、塩を入れて弱火で香り立つまで炒め、小松菜を加えて更に炒める。
- ニンニクが焦げる前に火を止めてスパゲティーを入れて良く絡める。

ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
野菜がたっぷりプラスお肉も魚介類も入っていて、栄養満点
材料
- 海老・・・100g
- 白菜・・・200g
- 人参・・・1/4
- 玉ねぎ・・・半分
- もやし・・・1/4袋
- 豚バラ肉・・・50g
- 生姜・・・1かけ
- うずら卵・・・人数分
- 塩、コショウ、醤油、鶏がらスープの素・・・少々
(A)コショウ・・・少々、お酒・・・大さじ1、片栗粉・・・大さじ1
(B)水溶き片栗粉・・・片栗粉大さじ2、水・・・大さじ4
作り方
- えびは塩をまぶして背ワタと殻をとり、(A)で下味をつけておく。
- 鶉卵でゆで卵をつくり殻をむいておく。
- フライパンを温め、サラダ油をいれ、生姜を入れ、豚肉を炒める、海老にを加え、野菜を火の通りにくい順に人参、たまねぎ、白菜もやしと加え炒める。
- 塩、コショウ、醤油で味付けし、ものたりなければ鶏がらスープの素を少し入れる。
- 水溶き片栗粉をまわし入れて、すぐ火を止めず1分ぐらい煮てとろみをつける。
「誰でも簡単にできる乾燥肌改善法」
~化粧品製造メーカーが語る!7つの本音~
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください