
- いかの頭・・・1ぱい
- じゃが芋・・・2個
- にんじん・・・1本
- 生姜・・・1かけ
- 醤油・・・大さじ2
- 砂糖・・・大さじ1
- みりん・・・大さじ1
- 酒・・・大さじ1
- だし汁
作り方
- じゃが芋、人参の皮をむいて乱切りにし、ジャガイモだけ水に浸しておく。
- イカはした処理して輪切りに切っておく。
- 鍋にだし汁、酒、みりん、砂糖、生姜、醤油を入れ、沸騰したら弱火にし、イカを入れて煮る。
- 火が通ったらイカを取り出しておく。(煮すぎると固くなる為)
- ジャガイモと人参を煮汁にいれて柔らかく煮る。
- 最後にイカを戻して、さっと混ぜて完成。

材料
- 海老・・・大15匹
- (海老の下味用として酒、塩、片栗粉)
- ピーマン・・・3個
- 玉ねぎ・・・半分
- 白ネギ・・・5センチ
- ニンニク、生姜・・・1片分のみじん切り
- 水・・・3/4
- 酒・・・大さじ1
- 豆板醤・・・大さじ1
- トマトケチャップ・・・大さじ1.5
- 砂糖・・・小さじ1
- 塩・・・小さじ1/3
- 水溶き片栗粉
- 酢・・・小さじ1/2
- 油
作り方
- 海老は背わたを取って、酒、塩を適量ふり、片栗粉を大さじ1入れて下味をつけておく。
- フライパンに油を敷き玉ねぎとピーマンを半分だけ火を通して取り出す。
- 同じフライパンに大さじ1の油を足し、海老を入れて両面焼き付けピンク色になったら取り出す。
- さらに油大さじ1を加え、ニンニク、生姜、豆板醤、トマトケチャップを入れて炒め、ニンニクに火が通ったら水、酒、砂糖、塩、酢を加え強火にし、沸騰したら海老を戻し、2分煮たら野菜を戻し、白ネギを入れて野菜がちょうどいいところで水溶き片栗粉を入れてとろみをつけ完成。
中華料理はどうしても油が多くなっちゃいますので、オリーブオイルを使用しました

海老は高タンパク低脂肪、タウリン、キチン、アスタキサンチンなども含まれていて、
コレステロール値を下げたり、血液をサラサラにしてくれるそうです


ぶりはタンパク質が豊富で、ビタミンA,B,D,Eがバランス良く含まれています

ぶりは脂分も多い赤み魚ですが、タンパク質が豊富で、ビタミンやミネラルがバランス良く
含まれています
IPAやDHAなども含まれているので、血中コレステロールや中性脂肪の低下作用が期待され、
肝機能を高めるタウリンも含まれていて、うまみも栄養たっぷりですね

- ぶり・・・2切れ
- 大根・・・1/3
- 塩・・・大さじ1
- しょうが・・・1片
- だし汁(大根の下茹用)・・・適量
煮汁
- 酒・・・1/2カップ
- 水・・・カップ2
- みりん・・・1/2カップ
- 砂糖・・・大さじ3
- 醤油・・・大さじ5
下処理
- ぶりの下処理は、多めに塩を両面にふって10分ぐらいおき、熱湯を注いで表面が白くなったらすぐ冷水に入れて、
- ウロコや血合いをよく落とします。
- ショウガはスライスしておきます
- 大根は皮を剥いて、1,5センチぐらいの幅で半月切りにしておき、だし汁でやや固めに茹でておきます
作り方
- 鍋にぶりと大根、生姜のスライスを入れて、酒、水を入れ火にかけ、煮立ったらあくを取っておく
- みりん砂糖、醤油を加えて中火強で煮汁が1/3半分の量になるまで煮詰め、均等に味が通るようにぐるっと一度具を下から上に入れ替えて混ぜ、再度煮詰めて完成


材料
- 蛸の足(刺身用)
- オリーブオイル
- ニンニク
- 鷹の爪
- 塩
- コショウ
- バジル
作り方
- 蛸の足をぶつ切りにしておく。
- オリーブオイルを熱したフライパンに、みじん切りにしたニンニク、鷹の爪を入れ、香り立つまで炒め、蛸を加えてさらに炒め、塩、コショウ、バジルで味を整えて完成
すごい簡単なのに、美味しいし、イタリアンな一品になっちゃいます


体も春に向けて不安定になりがち。。。
とっても簡単で、あさりの旨味でとっても美味しい菜の花の炒め物です。
あさりはビタミンB12、カルシウム、カリウム、亜鉛、銅、クロムなどのミネラル、タウリンなどが豊富

貧血や皮膚疾病の予防に効果的

菜の花はタンパク質、食物繊維、カロチン、カルシウム、鉄が豊富で、ミネラル、ビタミン類も多く含んでいます

そしてアルカロイドという、便秘、ストレス解消、疲労回復等に効果のある成分も含み心もリラックス!らしいですよ
材料
- 菜の花・・・1パック
- あさり・・・1パック
- にんにく・・・1かけ
- 生姜・・・少々
- 酒・・・大さじ2
- 塩・・・少々
- 水・・・50cc
- みりん・・・大さじ1
- サラダ油・・・大さじ1
- ごま油・・・小さじ1/2
作り方
- あさりは砂抜きしてしっかり洗っておく
- 菜の花の茎の下の固いところは取り除いておく。
- 菜の花を1分ぐらいさっと塩茹でしてざるにあげておき、食べやすい長さに切っておく。
- フライパンにサラダ油をひき、にんにくと生姜、あさりを入れて炒め、水、酒を入れて蓋をし、あさりの殻が半分開いたぐらいで塩をして味を整え、みりん、菜の花を入れてさっとかき混ぜる。
- 最後にごま油で風味付けする。
ポイントは菜の花、すぐに火が通ってやわやわになるので、初めに茹でる時に茹ですぎないように注意してください
本当にさっとでOKです


貧血や皮膚疾病の予防に効果的です

わけぎは玉ネギの一種ですが、緑黄色野菜。
カロテン、ビタミン、B1、B2、C、E、K、カルシウム、カリウム、鉄、葉酸、食物繊維などを含むそうです

材料(4人分)
あさり・・・1パック
わけぎ・・・半束
白味噌・・・大さじ4
酢・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ1
作り方
- あさりは砂抜きをしてよく洗い、熱したフライパンにお酒を入れて蓋をして酒蒸しにし、火が通ったら皿に取り出し身を貝からはずして冷ましておく。
- わけぎは少量の塩を入れたお湯で根っこ部分だけ切って、束ごと茹でて、茹であがったらざるに上げて冷まし、水気を絞り3cmぐらいに切っておく。
- 酢味噌は白味噌と砂糖をすり鉢でよく混ぜ合わせてから、酢を少しずつ入れて伸ばしていくように混ぜる。
- あさりとわけぎを酢味噌と和える。
砂糖少なめのレシピなので、甘さが好きな方は調節してください

ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください

材料
- あさり・・・300g
- 酒・・・ 50cc
- 醤油・・・小さじ1
- ネギ・・・適量
- にんにくのみじん切り
作り方
- 砂抜きしたアサリを流水で殻と殻をこすり合わせるようにしっかり洗っておく。
- フライパンに酒、醤油、にんにくのみじん切りを入れて強火で加熱し、アサリを並べて蓋をして蒸し焼きにする。
- しっかり口が開いたらネギを散らして完成
アサリは肝機能促進、コレステロール低下、脂肪代謝、疲労回復、貧血防止に効果があるようです。。。

値引きなどされていて、口が1ミリ程度開いているようなものが元気の無い貝です


元気の無い貝を買うと、砂抜きが上手くできず、せっかくのお料理が台無し

しっかり口の閉じた新鮮な貝を購入しましょう

ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
材料
- 鮭・・・1切れ
- 醤油・・・大さじ1
- 酢・・・大さじ1
- 砂糖・・・小さじ2
- 小麦粉・・・適量
- オリーブ油・・・適量
- 付け合せ野菜・・・玉ネギ、貝割れなど適量
作り方
- まずつけダレを作る。醤油、酢、砂糖を混ぜ合わせておく。
- 鮭を半分に切り、小麦粉をまぶし、油で揚げて1のつけダレに漬けておく。
- 玉ネギなどは水にさらし辛味を抜き、水気を絞って皿に盛る。その上に鮭を置き、漬けていたタレも上からかける。
お酢は体に良いので、摂るようにしましょう

良かったらポチッと応援してください

材料
- たこ(ゆで)・・・150g
- 醤油・・・大さじ1
- 酒・・・大さじ1
- ニンニク・・・1片
- 小麦粉・・・適量
作り方
- ニンニクをすりおろしておく。
- たこを適当な大きさに切り、醤油、酒、摺ったにんにくに混ぜ合わせ2,3時間ぐらい冷蔵庫の中で寝かせる。
- 寝かせて味を染み込ませたタコを取り出し、小麦粉の上で転がし隙間なく小麦粉をつけ、170度の油で揚げる。
味がしっかりしみこんでいるので、揚げた後何もかけずに食べれます
タコはタウリンなども豊富で、血中のコレステロールを下げてくれたり、心臓病などの予防にもなるそうです
無添加生活美容と健康の種
無農薬・無肥料の自然栽培野菜
有機栽培、無添加食品など・・・
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
フライパンで焼く鰆の味噌焼きです
お味噌の味がしっかりついてとても美味しかったですよ
材料(1切れ分)
- 鰆(さわら)・・・1切れ
- 白ねぎ・・・10センチ
- 味噌・・・大さじ1
- みりん・・・大さじ1
- 酒・・・大さじ1
- ゴマ油・・・大さじ1
作り方
- 白ネギを白髪ねぎにする。(縦に切り込みを入れ中の芯を取り出して、外の白い部分のみを使います。4~5cmの長さに切り、縦に細切りにして水に放ち軽くもみ洗いし、水気と少しにがみをとります。が、麿は中の芯ももったいないので使ってます。)
- 味噌をみりんと酒で溶いて、鰆に絡めてしばらく寝かす。
- フライパンにごま油を弱火で熱し、鰆の皮の方を下にして置き、脇に白髪ねぎ以外の余ったねぎも一緒に焼く。(焦げないように鰆より早くひっくり返し引き上げた方が良い)
- ふたをして蒸し焼きにする
- 皮が破れないようにフライ返しで丁寧にひっくり返し両面焼いたら白髪ねぎを飾りつけて完成
≪ 自然栽培 JAS認定有機みそ 未来 ≫ |
|
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください