過去に作ったバレンタインデーのチョコレートをご紹介
生チョコ、ガトーショコラ、チョコマフィン色々悩みますが、 外はパリッと、中はとろ~りクリーミーな生チョコのトリュフです
大人な彼には中の生チョコに、ラムやウイスキーなど数滴混ぜて香りをつけてもいいですね
- チョコレート(中身用)・・・150g(板チョコ2枚)
- チョコレート(コーティング用)・・・75g(板チョコ1枚)
- 生クリーム・・・80g
- バター・・・5g
- 以下お好みで
- ホワイトチョコ,アーモンド,ココアパウダーなど
- チョコレートはすべて細かく刻んでおく。
- 生クリームを鍋に入れて火にかけ、沸騰直前まで温めたら火から下ろし、中身用のチョコに混ぜてチョコを溶かし、バターも加える。
- 生クリームを買ったときに付いている絞りに入れて、冷蔵庫で十分冷やし、皿の上に適量を絞って、一個の料を大体決め、手で丸く形を作る。
- もう一度冷蔵庫に入れて、しっかり冷やしてから、コーティング用のチョコレートを湯銭で溶かす。
- 冷蔵庫で冷やして入る丸いチョコを取り出し、フォークの上にのせて、コーティング用のチョコレートにくぐらせて(少ない場合は上からかける。)平らな皿の上にどんどん作り、アーモンドなどの飾りは冷蔵庫に入れる前に、ホワイトチョコの模様は冷蔵庫で冷やしてから上に描く。
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
もうすぐバレンタインデーですね
チョコレート、トリュフ、チョコケーキ、生チョコ、色々ありますが、皆さん今年のバレンタインデーは何をお作りですか?
去年のバレンタインデーはしっとりフィナンシェを作りましたが大成功
彼も大絶賛してくれましたので是非お試しを
材料(フィナンシ型8個分)
- 無塩バター60g
- アーモンドプードル30g
- 薄力粉25g
- 卵白60g
- グラニュー糖60g
- はちみつ10g
- お好みでココア適量
作り方
まずは下準備をしてください。お菓子作りは繊細。出際良くいきましょう
- 全ての素材を計り、型に柔らかくしたバターを塗り、小麦粉をまぶしておく。粉類はあわせてふるっておく。
- 焦がしバターを作る。 (子鍋にバターを入れて溶かしますが、初心者はボールに氷水をはっておく。バターを中火弱の火にかけると、しばらくすると泡々になってきてアッと言う間に焦げてしまうので、泡が立ちだして、バターの色が見えにくくなってきたら、火からおろして混ぜてても褐色化は進むので、様子を見ながら真っ黒に焦げそうなら鍋ごと氷水へつけて褐色化を止める。出来たら置いておく。)
- 卵白を泡だて器を一の字に切るようにあわ立てる。 (この時のあわ立ち加減で仕上がりのスポンジが決まる。ふわふわし、中に空気が入りすぎたら中の温度が上がり、バサついたものや、あまりしっとりしていないものが出来るので、今回は表面に細かい泡が浮いてくるぐらい3分ぐらい泡立てました。)
- 卵白のメレンゲに砂糖、蜂蜜を入れて、ザラザラがなくなるまで混ぜる。
- ここでオーブンを温めておく。粉類を2,3回に分けて入れて混ぜ合わせ、バターを再度弱火にかけて7,80度ぐらいまで温め、生地としっかり混ぜ合わせる。
- フィナンシェの型に生地を流し入れ、180度のオーブンで15分焼けば出来上がり
フィナンシェは焼き上がり直後に食べると暖かくほかほかで美味しいけど、冷めてしまうと一瞬カチカチになって、ガーン失敗!?と思わせますが、ラップをして次の日まで置いておくと、バターが回ってしっとり美味しいフィナンシェが出来上がります。
残った卵黄はプリンやカスタードクリームなどに使ってもいいですね
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください
クリスマスケーキと言っても、特にクリスマス使用ではないのですが、簡単に出来る手作りケーキのご紹介です
よくお店で見かける方法ですが、横をアーモンドで囲ったり、表面をイチゴが覆ってますので、デコレーションニガテな方でもすごくキレイに仕上がっちゃいます
材料(直径18cmの丸型1個分)
- <スポンジ> 卵・・・Mサイズ3個
- <スポンジ>砂糖・・・80g
- <スポンジ>薄力粉・・・90g
- <スポンジ>無塩バタ・・・30g
- <シロップ>砂糖・・・25g
- <シロップ>水・・・50ml
- <デコレーション>生クリーム400g
- <デコレーション>砂糖・・・30g
- <デコレーション>イチゴ・・・1/2パック
- <デコレーション>アーモンドスライス・・・2袋
作り方
![]() | |
![]() | ![]() |
![]() |
型の内側にバターを塗り、薄力粉を振っておく(焼き上がりに型からはずしやすくする為)- 小麦粉をふるっておく。
- バターはレンジで爆発しないように溶かしておく。
- ボールに卵を入れて大体混ざるまで泡立て記で混ぜ、ボールのそこを70度ぐらいのお湯で温めながら更に泡だて器で混ぜて泡だってきたら砂糖を混ぜて更に混ぜる。(泡立てが足りないと膨らまないのでこれでもか!ってぐらい泡立てる)生地を救い上げて、一瞬止まり、ゆっくり落ちてしばらくあとが残るぐらいまでしっかり硬く泡だったらOK
- ここでオーブンを180度に温めておく!
- 2の小麦粉を2,3回に分けてふるい入れ、しゃもじを下からすくったり、縦に切ったりして、泡をつぶさないように混ぜる。
- 3のバターを2、3回に分けて入れて、すくい揚げるように混ぜて、泡を消さないように、それでいてバターも混ざっているようなら、すばやく型に入れて温まっているオーブンにダッシュで入れて全部で25~30分焼きますが、きつね色になってきたら温度を170度に下げて、表面が乾きすぎないように、霧吹きをしたり、アルミで覆って焼き上げる。
- 爪楊枝で刺してもついてこないようなら中までOK、熱を冷まして3枚に平行におろす。
- 生クリームを泡立てる。途中で砂糖を入れ、2/3はやわらかめで取っておき、1/3はデコレーション用に硬めに仕上げる。
- イチゴは3枚におろし真ん中部分をケーキの真ん中に挟む用、端の2枚を上に乗せる用とする。
- スポンジの間にクリームを置いて、イチゴ、みかんなどの果物を置き、又クリームを伸ばして新しいスポンジを壊れないようにフライ返しなどを二つ使い乗せて、同じことを繰り返し、3枚重ねる。
- 表面にホイップを塗ってコーティングし、横の周りに炒めて冷ましたアーモンドをつける。Topをイチゴと硬めのホイップでデコレーションして完成。
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと応援してください

材料
- ゴーヤ・・・1本
- 塩・・・少々
- 酢・・・大さじ2
- みりん・・・大さじ2
- 薄口醤油・・・小さじ1
- 砂糖・・・小さじ半分
- 鰹節・・・少々
作り方
- ゴーヤを洗い、縦半分に切り、中の綿と種をスプーンで削ぎ取り、スライサーで薄くスライスします。
- 塩を入れて良くもみます。そうすると水分とあくが出て泡泡してきます。
- 水で洗い流し、良くしぼって、酢、みりん、醤油、砂糖などの調味料を入れ、鰹節と和えて完成
ゴーヤの苦み成分である「モモルデシン」が食欲を増進して、夏バテを防ぐと言われています



無農薬・無肥料の自然栽培野菜
有機栽培、無添加食品など・・・

- いかの頭・・・1ぱい
- じゃが芋・・・2個
- にんじん・・・1本
- 生姜・・・1かけ
- 醤油・・・大さじ2
- 砂糖・・・大さじ1
- みりん・・・大さじ1
- 酒・・・大さじ1
- だし汁
作り方
- じゃが芋、人参の皮をむいて乱切りにし、ジャガイモだけ水に浸しておく。
- イカはした処理して輪切りに切っておく。
- 鍋にだし汁、酒、みりん、砂糖、生姜、醤油を入れ、沸騰したら弱火にし、イカを入れて煮る。
- 火が通ったらイカを取り出しておく。(煮すぎると固くなる為)
- ジャガイモと人参を煮汁にいれて柔らかく煮る。
- 最後にイカを戻して、さっと混ぜて完成。

中華の肉団子のように揚げないミートボールなので、インスタントのミートボールに近いです

揚げ物よりカロリーもましですね

レンコンの食感もとても美味しかったです

材料
- 豚ひき肉・・・200g
- レンコン・・・50g
- 塩、コショウ・・・少々
- 醤油・・・小さじ1
- 溶き卵・・・1/2個
- 片栗粉・・・大さじ1
- ごま油・・・小さじ1
あん
- 酒・・・大さじ1
- 醤油・・・大さじ1
- 酢・・・大さじ1
- 砂糖・・・大さじ3
- 塩・・・少々
- 水溶き片栗粉・・・片栗粉小さじ2
作り方
- ひき肉に塩を少々加えて粘り気が出るまでしっかりこねる
- 1にレンコン、醤油、溶き卵、片栗粉、ごま油を混ぜ合わせる。
- 鍋にお湯を沸騰させ塩をして2をお団子のように丸くして落として火が通るまで茹でる。
- 茹で上がったらざるにあげておく。
- フライパンに油大さじ1をしいて熱し、あんの材料を入れて混ぜながら肉団子を加えて混ぜ合わせる。
食物繊維が豊富なれんこんは、100グラム中レモン以上のビタミンCを含み、
しかも熱に強く壊れにくいビタミンCが豊富なのです。
その他、タンニン、カリウム、鉄などのミネラル分も含む栄養豊かな野菜なのです。
健康と美容の種
モンドセレクション金賞受賞の水
野村監督ご愛飲のカバノアナタケetc...

材料
- 海老・・・大15匹
- (海老の下味用として酒、塩、片栗粉)
- ピーマン・・・3個
- 玉ねぎ・・・半分
- 白ネギ・・・5センチ
- ニンニク、生姜・・・1片分のみじん切り
- 水・・・3/4
- 酒・・・大さじ1
- 豆板醤・・・大さじ1
- トマトケチャップ・・・大さじ1.5
- 砂糖・・・小さじ1
- 塩・・・小さじ1/3
- 水溶き片栗粉
- 酢・・・小さじ1/2
- 油
作り方
- 海老は背わたを取って、酒、塩を適量ふり、片栗粉を大さじ1入れて下味をつけておく。
- フライパンに油を敷き玉ねぎとピーマンを半分だけ火を通して取り出す。
- 同じフライパンに大さじ1の油を足し、海老を入れて両面焼き付けピンク色になったら取り出す。
- さらに油大さじ1を加え、ニンニク、生姜、豆板醤、トマトケチャップを入れて炒め、ニンニクに火が通ったら水、酒、砂糖、塩、酢を加え強火にし、沸騰したら海老を戻し、2分煮たら野菜を戻し、白ネギを入れて野菜がちょうどいいところで水溶き片栗粉を入れてとろみをつけ完成。
中華料理はどうしても油が多くなっちゃいますので、オリーブオイルを使用しました

海老は高タンパク低脂肪、タウリン、キチン、アスタキサンチンなども含まれていて、
コレステロール値を下げたり、血液をサラサラにしてくれるそうです


無添加生活美容と健康の種
無農薬・無肥料の自然栽培野菜
有機栽培、無添加食品など・・・
栗の主成分は糖質で、昔から疲労回復に効果があるとされてきたようです
他にもビタミン、ミネラル、食物繊維、タンニン、カリウム、カロチンなどの成分が豊富で、熱に強く、調理後も栄養をほとんど損なわず、特に熱に強いビタミンCが豊富の素晴らしい秋の食材です。
食物繊維も豊富なので、腸内環境に効果大 茹で栗が余ったので、キノコの炒め物に混ぜてみたらとっても秋らしくて美味しかったです
軽く塩こしょう、醤油ぐらいの味付けですが、うまみたっぷりでした
お試しあれ

夏バテは夏の終わりにやってきます。
夏の間冷たいものを食べたり、飲んだりして、内蔵の動きが悪くなっていたりするそうです。
暑くて、食欲がなくなり、栄養のないものや冷たいものばかり食べてませんか??
そんな食生活で余計に体がだるくなり、バテてしまうのです。
カレーに含まれるターメリック(うこん)やクミン、他たくさんのスパイスには
いろいろな効能があるそうで、
一見刺激がすごくて胃には悪そう、って感じですが、
食べ過ぎずある程度の量までならば、逆に健胃作用があるそうです。
胃の働きを活発にし、食欲増進したり、新陳代謝をうながし、疲労回復作用もあるそうです

作り方は、いつものカレーにカボチャや、なすを素揚げにして乗せるだけでも良い様ですが、